ジャパンインターナショナルボートショー2016『マックストレーラーのコーナー』
『ジャパンインターナショナルボートショー2016』を見に、横浜にあるパシフィコ横浜に来ています。
こちらは、マックストレーラーのコーナー。このトレーラーメーカーも20年程前は小さな会社でしたが、最近はジェットスキー業界内でもメジャーな会社になってきましたね。
私も以前所有していたことのあるトレーラーメーカーで、確かあの当時は『ギャロップ』という社名だったと記憶しています。
社名が、ギャロップ ⇒ リップオフ ⇒ マックストレーラーというように変遷していったと思っているのですが、昔のことなので記憶が定かではありません。
マックストレーラーの主流もやはりワイドタイヤ。ジェットスキーを積載した時のトレーラーの走行安定性についてはワイドタイヤの方が良いのと、砂浜などでタイヤが砂に埋まりにくいというメリットがあるため、各社採用している様子。
そして最大の特徴としては、ジェットスキーをトレーラーに積載する場合の積載位置を低くできるというのが、一番のよう。
タイヤ交換時のタイヤ価格であるとか、汎用品の流用が難しいといったデメリットもあるのですが、ジェットスキー用トレーラーで有名なソレックスもほぼ全車種がワイドタイヤのため、この傾向は続くと思われます。
当然ヒッチメンバーも取り扱っています。ステンレス製とスチール製の両方をラインナップし、こちらもソレックスと遜色ありません。
すべるレールは赤いタイプを採用。サスペンションは板バネ+ショックアブソーバーの組み合わせで、ジェットスキーを積載して牽引する際にトレーラーがあまり跳ねないような配慮がなされています。
トレーラーのフレームに使われているパイプも表面が特殊なデザインの物を採用し、見た目にもこだわっている模様。
今、私の2艇積みのトレーラーを今度は1艇積みのトレーラーに買い換えようかと思っており、どのメーカーのトレーラーがいいのか、じっくりと吟味しているところです。
マックストレーラーのブレーキは、ホイールに棒を差し込んで留めるタイプ。手元で操作できないため、傾斜のある場所でトレーラーを扱う場合には少々苦労しそう。
やはり他社が採用している手元でブレーキの操作ができるようなタイプの方が、使い勝手は良さそう。
見た目の美しさと耐久性からマックストレーラーは非常に人気があるため、その部分が改良されれば、かなり良いトレーラーになると思われます。
仲間も使っていますが、やはりステンレスボディーのジェットスキー用トレーラーは見た目もキレイであると同時に、水に浸けてしまう性質上、どうしてもサビの問題がトレーラーにはつきまとうのですが、その心配もありません。
その分高価ではありますが、長い目で見れば耐久性等を考えると、ステンレス製のトレーラーの方が良いように思えます。
まだどのジェットスキー用トレーラーにしようかと悩んでいるところではありますが、どれにするのか決めて買わなければいけないと思っています。