ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセ【LTキャンパーズクラフトの特別仕様車】
ジャパンキャンピングカーショー2015の会場に来ています。会場外のガラスにはこんなポスターも掲示中。
『食寝遊備(くうねるあそび)』だと思いますが、似たようなキャッチフレーズをどこかで見たことがあるような・・・。
こちらはLTキャンパーズのコーナーで、カムロードベースの特別仕様のレガートを展示中。レガート自体は横浜モーターセールスが製造しているのですが、その車両をベースにLTキャンパーズクラフトが手を加えている模様。
861万円超(税込)もする高級キャブコンで、ベース車両はカムロードのロングシャーシ、「ん、ロングシャーシって何?」と思って調べてみると『リアオーバーハングを長くするため、前軸に荷重を分散させてホイールベースを205mm延長し、後荷重になることを極力防ぎ理想に近い重量配分を実現』ということで、大胆にもフレームを切って205mm分間にフレームを継ぎ足して延長している模様。
「そ、そんな事して大丈夫なの?」と思ってしまいそうですが、専用の治具を使って切断・接合をしているため、問題はないということらしいです。ただ、純正のフレームを切る訳ですから、耐久性がどうなるのか少し疑問ではあるところ。
それでも『全長5,350mmの安定した走行性能を発揮するキャブコンを本気で造ろうとしたらこうなった』みたいな感じなので、横浜モーターセールスの飽くなき走行安定性への追求姿勢には感心させられます。
そんなレガートネオプラスに次々と人が吸い込まれていきます。とにかく大勢の人がジャパンキャンピングカーショー2015に来場していて、ごった返しているという印象を受けます。
大型収納庫の存在も気になるようで、ここにも多くの人が惹きつけられています。若いカップルの姿も見え、将来のお客さんとしては非常に楽しみなところ。
バンテックのコルドバンクス+++(スリープラス)も展示中で、こちらにも大勢の人が・・・。
バンテックが製造している発電機収納用ボックスの『ibox(オプション品)』を装備しています。このibox自体(ポータブル発電機16i別/電源引込み)は、280,800円(税込)と、発電機本体より高額の箱ですが、防音効果やスイングして発電機が車外に出てくるため、メンテナンス性がよく、給油も楽に行なえるというもの。
しかしそれにしても高額で、自作で発電機ボックスを作る人の気持が分かります。いろいろな機構が付いているとは言え、せめて15万円位にできなかったものなのか、価格には疑問を感じるところ。
LTキャンパーズクラフトの販売しているカムロードベースのコルドバンクス+++ですから、当然足回りの強化はお約束で、今回は車体後部を板で持ち上げ、その下に鏡を置いて立った状態でも車体下のサスペンションやショックアブソーバー、スタビライザーなどの様子を見ることができるようにしていました。
それでも鏡に映っている状態ではよく分からない私は、直接しゃがみ込んで確認することに。その際にも車体後部が持ち上がっているため、楽に確認することができました。
カムロードの走行安定性を追及するのであれば、最初からこのような足回りの強化をしてくれているキャンピングカーを購入した方が結局はお得で、余計な事を悩まなくても済みます。
私がキャンピングカージルを購入した14年前にはこんな足回りの強化を考えているビルダーや販売店はなく、その当時にこんな足回りがあればもう少しマシな走行フィールが最初から得られていたと思うところ。
とりあえず内装はコルドバンクスそのままのようで、フロントエントランスにリア二段ベッド、その間にフリールーム(ポータブルトイレ設置可)を配したレイアウト。
バッテリーシステムは結構良いものを採用していて、オンリースタイルのリチウムイオンバッテリーを採用し、充電器も隣に置いてある模様。最近のキャンピングカー業界の流行りでもあるリチウムイオンバッテリーですが、コストの面から採用していないキャンピングカーも多いことから、これは嬉しい装備内容。
ダイネット部分もセカンドシートが少々チープな造りではありますが、開放的な雰囲気です。何より透明なアクリル二重窓が素直に羨ましいところ。
ただ、エントランスドアは相変わらずアメリカ製の安いペラペラのドアで、14年前の私のジルとここは全く変わっていません。今やキャンピングカーのエントランスドアはユーロタイプのドアが主流になっているというのに、何故なのでしょう。
これはLTキャンパーズクラフトさんが悪いのではなく、バンテック社の怠慢だと言わざるを得ません。
カムロードの足回りのことならお任せ下さいという感じで、看板が立てられていました。このような看板を熱心に見ているのはおそらくカムロードベースのキャンピングカーのオーナーだと私は勝手に思っています。
スタビライザーとアルミ・タイヤを交換すれば20万円程の出費になってしまいますが、これらの交換は足回りの強化と快適化にかなり貢献するだけに、ドレスアップパーツを取り付けるより余程いいと私は常々思っています。
アルミホイールは見た目も良い上、バネ下加重の低減にも貢献するため、多少の費用が掛かっても十分に満足できるものだと思います。
私が気になったのは、『カムロード専用/エンドレスブレーキパッド』というパーツで、重量があるため制動に不安が残るキャンピングカーにはとても有効だと思います。
私の所有しているジルも、ジェットスキーを牽引している時などは普段より制動距離が伸びるため、ブレーキの強化をしたいといつも思っています。効きがいい分減りも早いのでしょうけど、安全には代えられないと思うだけに、今一番気になっているパーツのひとつです。
さらに今年は車検のため、毎回ブレーキの制動力不足で再検査になっているため、ブレーキの効きは非常に気になるところでもあります。
このコルドバンクス+++の価格は881万円と、バスコンが買えるような価格。ここまでになると、余計あのペラペラのエントランスドアの存在が気になるところで、あれがユーロタイプのドアにあれば「かなりいい線行っているキャンピングカーなのになぁ~」と少々残念に感じる私でした。