ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセ【無垢材のあたたかい雰囲気たっぷりのカトーモーターのボーノを検証】

ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセの会場に来ています。

ジャパンキャンピングカーショー2015

キャンピングカーショーではお馴染みのカトーモーターのブースに来ました。暖色系のイメージカラーは真冬にはピッタリの組み合わせで、雪国新潟のキャンピングカービルダーといった感じがします。

ジャパンキャンピングカーショー2015

いつものカトーモーターの看板もお目見えで、脇に置かれた電卓がショー会場の商談風景を彷彿させますね。よく見ると足はアウトドアテーブルに使用しているようなタイプを使っていて、さりげなくアウトドアの演出をしています。

CIMG5351

『どこまでも愛くるしい、そのスタイル』と銘打たれた小型キャブコンのボーノも、発売されてから随分経過するモデルとなりますが、未だに現役。それだけ熟成されたキャンピングカーだということなのでしょうか。今回も再びいろいろな角度から見て行きたいと思います。

CIMG5356

まずはエントランスドアの部分から。「ハイ、合格ですね」雪国仕様のキャンピングカーらしく断熱性・気密性に優れたユーロドアを採用し、コストを掛けるところはきちんとコストを掛けている様子。

CIMG5357

もう既にエントランスステップの部分から『カトーモーターらしさ』が全開です。ぬくもりのある無垢材をふんだんに使用したエントランスで、細部まで手を抜いていないことがよく分かります。

CIMG5361

室内に入ると犬が寝ていました。こんなカワイイ演出もカトーモーターらしいところ。ファブリックの生地色と無垢材の家具の色が非常にマッチしていて、モダンな雰囲気を受けます。

CIMG5362

最後部にはフリールームにもできるようにうまく間仕切り機構が装備されていたりして、それ程広くはない小型キャブコンの空間をうまく使う工夫が施されています。

CIMG5363

扉を閉じるとこんな感じで、これなら中でポータブルトイレを使うのも気兼ねなく使えそうです。

やはりキャンピングカーの中に独立した空間があるというのは非常に重要な点で、これがあると無いのとでは、トイレをはじめとしたキャンピングカーの使い勝手に大きく差が出ると私は考えています。ですから、200系ハイエースのバンコンでも、できればフリールームは欲しいと私は思っています。

ジャパンキャンピングカーショー2015

ただ、200系ハイエースやNV350キャラバンなどは室内空間が限られているため、無理にフリールームを造ろうとすれば居住空間が今度は犠牲になるため、悩ましいところと言えるでしょう。

どっちもうまく取り入れようとすれば、やはりこのクラスからのキャブコンになってしまうのが実情。

ジャパンキャンピングカーショー2015

バンクベッドも外観から感じるよりは広いようで、これであれば大人2名の就寝は余裕。ダイネット部分をベッドにすれば4人は楽に寝ることができると思います。

このゆったり寝られるというところがキャンピングカーにとっては非常に重要で、バンコンのようにギリギリ4人が就寝可能というモデルでは、出掛ける度にベッドメイクや片付けで苦労することにもなりかねず、バンコンで本格的なキャンプ旅をしようと思っている方は、今一度考えた方がいいかもしれません。

ジャパンキャンピングカーショー2015

やはりこの『無垢材』という素材は特別で、合板にプリントされた表面材を貼り付けただけの家具とは大違いで、室内に入った時の木の香りや質感、「これがやはり『本物』の放つオーラなのね」というのが入った瞬間に分かります。

重量やコストの問題から無垢材を採用するキャンピングカービルダーは非常に少なく、それだけにカトーモーターさんにはこの路線を継承していって欲しいものです。

ジャパンキャンピングカーショー2015

冷蔵庫もエントランスからちょっと離れてはいますが、いい位置に付いています。

ちょっと開けてみました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

さらに「よっ、よっ、よっ」という感じで慎重に扉を開いていくと、きちんと全開できました。これがたまに家具などが干渉して半分位しか開かない冷蔵庫もあるため、見落としがちな点ですが、確認を忘れないようにしたいものです。

ジャパンキャンピングカーショー2015

ここの収納庫のドアも少し開けてみました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

シンクの給排水タンクが入っている収納庫ですが、扉を非常に丁寧に造り込んでいる様子が伺えます。こんな感じで各部を開けたり閉めたりしていると、そのキャンピングカービルダーの考え方やキャンピングカーに対する『想い』というものが無言のままに伝わってくる気がします。

ジャパンキャンピングカーショー2015

各種情報を表示するメーターもエントランス脇に取り付けられていて、懐かしい感じのするキャンピングカーではありますが、電装関連はかなり洗練されたものが装備されているようです。

ジャパンキャンピングカーショー2015

エントランスドアの上部にも小さな収納が装備されていますが、見えないところまできちんと造り込まれている様子を見ることができます。

やはり何度見ても無垢材のキャンピングカーはいいと思います。私のキャンピングカージルは合板にプリントされた表面材が張られているもの。味も何もあったものではありませんが、耐久性はあるようです。

カトーモーターさんはキャンピングカーのリフォームも得意としているようなので、将来的には自分の乗っているバンテック社のジルのリフォームをお願いしてもいいかと本気で思うこともあります。

現在採用されている合板の家具を全てとは言わないまでも無垢材の家具に変更できれば雰囲気も変わる上、高級感も出るかもしれないと思っています。

ジャパンキャンピングカーショー2015

この独特のリアビューも特徴的で、いつも女性から「カワイイ~」という声が聞こえてくるのもこの場所から。非常に女性らしい曲線を多用したキャブコンに仕上がっていて、この辺りはカトーモーターさんの温かいこだわりを感じるところ。

ジャパンキャンピングカーショー2015

フロントから見てもその印象は変わらず、私も『どこまでも愛くるしい、そのスタイル』というボーノのコンセプトにピッタリな外観に魅了されているうちの一人です。

ジャパンキャンピングカーショー2015

カトーモーターさんのホームページを見ると分かるのですが、アフターサービスにも力を入れていて、『アフターメンテナンス:アフターフォローについて』という項目をよく読めばこのキャンピングカービルダーさんがどのような経営姿勢なのかが分かります。

アフターメンテナンスについても、できるだけお客様が困らないようにする配慮や、お客様自身で行えることなどを丁寧に説明。なかなかこんな親切丁寧な『アフターメンテナンス:アフターフォローについて』の案内はありません。

この文章を見るだけで、カトーモーターというキャンピングカービルダーさんが信頼できるものだということが分かります。

ジャパンキャンピングカーショー2015

時間は2015年2月14日(土曜日)の午後12時を過ぎたところ。ますます人の数が多くなり、通路は日曜日の新宿や渋谷の交差点のように混雑し、すれ違いもままならない程に。

本当にジャパンキャンピングカーショー2015の来場者は多いようで、昨年は大雪で来ることが出来なかった私を含めて一気にキャンピングカーファンが幕張メッセに押し寄せてきたという感じ。

まだまだ会場内で見ていないブースがたくさんあるので、人ごみをかき分けながらキャンピングカーを見ていくことにします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る