ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセ【バンテックブースの展示パネルの紹介】

ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセの会場に来ています。やってきたのはキャンピングカー業界でも老舗中の老舗である『バンテック』のコーナー。

ジャパンキャンピングカーショー2015

何やら、バッテリー上がりの緊急時に頼れる強い見方『エマージェンシースイッチ』という機構を紹介しているパネルがありました。

概要は、『車で一番多いトラブルと言われる「バッテリー上がり」には救援を呼ぶのが一般的です。ですが、バンテックのキャンピングカーはセカンドシート付近に設置されたエマージェンシースイッチを押し続けることでサブバッテリーからメインバッテリーへ充電され、エンジンの始動が可能となります。』ということ。

つまりサブバッテリーの電気をメインバッテリーに一時的に流し込んで、メインバッテリーをサブバッテリーで充電するという考え方。

そのためのスイッチも、ボタンを押している間しか作動しないようになっているようで、これは普通のスイッチであれば入れっぱなしになってしまうことを防止する意味もあるようです。

サブバッテリーとメインバッテリーが常時直結した状態になっていれば、居室内で電気を使った時にメインバッテリーの電気まで使ってしまうことになるため、このような押した時だけ作動するスイッチにした模様。

しかしこのようなスイッチを設けなくても私であればサブバッテリーからブースターケーブルを使ってメインバッテリーを充電し、エンジンを始動すると思います。

最近はそのような知識や知恵を持たないまま車に乗っている人も多いということなのでしょうか。昔はバッテリー上がりなど普通に起こっていたため、ブースターケーブルは必携の装備品でしたが・・・。

キャンピングカーという特殊な車に乗る以上、その辺りの知識や知恵をある程度はつけていた方がいざという時に役に立つと思います。

ジャパンキャンピングカーショー2015

今回のジャパンキャンピングカーショー2015で正式に発表になった新型ジルも展示されていました。後ほど詳しく紹介します。

ジャパンキャンピングカーショー2015

次はキャンピングカーの居住部分である、キャンピングシェルを支える『サブフレーム』の説明をしているパネルがありました。

バンテックの採用している『ソリッドスクエアフレーム』は。一般的なフレームに比べて歪みが出にくいということを、小さな模型で表現していました。

実際に赤く塗られた部分を押し下げてみると、一般的なフレームが歪むのに対し、ソリッドスクエアフレームの歪みはほとんど見られませんでした。

比較展示なのでやや大げさに表現している感じは否めませんが、分かりやすい展示だと思いました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

次はキャンピングカーのような背の高い車の重心のお話。「重心が低いバンテックのキャンピングカーは揺れが小さく走行安定性に優れていますよ。」ということ。

ジャパンキャンピングカーショー2015

「こりゃ何だ?」と思う展示ですが、バックアイカメラの見え方を模型で示したもののようです。最近私のキャンピングカージルもバックアイカメラを交換したばかりなので、じっくりと見てしまいました。

リヤビューカメラの映像は当たり前のようにカラーで、モニターも液晶。昔のような白黒ブラウン管モニターとカメラの組み合わせはもはや『化石』のようなもの。

ジャパンキャンピングカーショー2015

「あ~、ピカピカのアクリル二重窓だぁ~、いいなぁ~」と、キャンピングカーのアクリル二重窓を見るたびに最近は思います。私のキャンピングカージルのアクリル二重窓はかなり曇りが出てしまい、しかもこのような透明な素材ではなく、軽く色がついているため、余計に外の景色がキレイに見えません。

ガラス二重窓に比べれば耐衝撃強度が10倍以上あり、重量もガラス二重窓の約半分ということで、アクリル製二重窓の優位性をアピール。

このアクリル製二重窓の良さは各キャンピングカービルダーとも理解しているため、高級なキャンピングカーからバンコンやバスコンの窓埋めをしている部分などにも広く採用されています。

曇りはコンパウンドなどで磨けば回復するという風に書いてありましたが、磨くと余計キズが付いてしまうように思えるのですが、いかがでしょうか。

ネットで軽く調べてみましたが、液体コンパウンドなどで磨くとキレイになると書いてあったため、今度試してみようかと思います。

ジャパンキャンピングカーショー2015

エントランスドア部分と運転席・助手席部分のドアの集中ドアロック機構は当たり前の機能になりつつあります。そんな中でもバンテックのキャンピングカーの集中ドアロックは、エントランスドアの開閉をベース車両側で認識させることで、より便利に使えるようになっていることをアピール。

私の所有しているキャンピングカージルにも、『自分で取り付けた』集中ドアロックシステムがあります。14年前のキャブコンにはそのような集中ドアロックシステムは付いておらず、自分で付けるしかありませんでした。

今でも同じ集中ドアロックシステムを、リモコンの電池を何回か交換しながら使用しています。キャンピングカーと言えども車ですから、今や集中ドアロックシステムのないキャンピングカーには戻れません。

ジャパンキャンピングカーショー2015

いつでも最適な電源を自動でチョイス「AC100Vオートセレクター」誤作動を防止し、バッテリーや燃料をできる限り温存できるよう、室内コンセントAC100Vは、その電源を自動的に切り替えています。

インバーター(装着車)の出力中に発電機が動くと発電機(オプション)から電気がコンセントに供給され、更に外部電源が投入されるとその外部電源が優先されコンセントに供給されます。

ということで、発電機を作動させるとサブバッテリーからの電気の供給を自動停止し、サブバッテリーの電気を温存できるようなシステムが組まれている様子。

切り替えの手間がいらないため、このような機構はありがたいと思いました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

こんな感じで、バッテリー残量計、インバーター、エアコンなどの説明をするパネルがズラリと並び、熱心に見ている人の姿も。

ジャパンキャンピングカーショー2015

バッテリー残量計の説明パネルの様子で、このように実際に体験してみることができるパネルがあれば、見て、操作してみようという気になります。

ジャパンキャンピングカーショー2015

発電機の音を体験できるパネルもあり、ホンダの小型発電機EU16iをそのままで使った場合と、バンテックの販売している発電機の騒音を抑える専用ボックス『ibox』に入れて作動させた時の音を比較できるパネルもありました。

確かにiboxに入れた時の音は劇的に小さくマイルドになるのですが、このiboxという単体のボックスの価格が(ポータブル発電機16i別/電源引込み)で、280,800円(税込)と劇的に高額で、「えっ、これに発電機を足せば40万円程になるじゃん・・・」と、ちょっと驚いてしまいます。

これであればキャンピングワークスなどから発売されている車載用超静穏発電機を購入した方がいいのではないかと思ってしまう程。防音仕様の箱ではありますが、28万円というのはいかがなものか・・・。と、思ってしまう私。

ジャパンキャンピングカーショー2015

このペラペラエントランスドアについては触れられていませんでしたね。私のキャンピングカージルのドアの内側に比べて多少変更点はあるようですが、基本的な造りは変わっていない模様。

どうひいき目に見ても『安っぽい』と思ってしまう私・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る