ジャパンキャンピングカーショー2015【バンテックの常識を覆す『NV200 SR』は常識を覆せるのか?】
ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセの会場に来ています。
バンテックの新型ジル5も隅々まで確認し、フラフラとブース内を歩いていた時に発見したのがこの車両。
何やら看板には『バンテックの技術力が可能にした 常識を覆す「超断熱」「超強度」「超軽量」』というようなことが書いてありました。
さらにその下には・・・
「バンテックの技術によって自由な形状を手にした日産NV200バネット。複雑な造形でありながら、隙間なく充填されたウレタンが、「超断熱」「超強度」を実現。
優美な外壁とスペース効率の良い内壁。異なる形状のエレメントは、絶妙なバランスで一体化し優美なボディラインを形成しました。
「超軽量」設計のFRPシェルで、本来の走行性能を損なうことなく快適なドライブを約束。『NV200 SR』は、遊び、趣味、そしてビジネスの常識を覆します。
ということで、屋根は『Cst’s roof』雨水を前後に流し空気抵抗を削減、と説明していて、その流れるような形状が様々なメリットを生み出すことをアピール。
横から見ると確かにルーフデザインは複雑な形状をしていて、空気抵抗が少なそうです。しかしベース車両との段差が非常に大きいように感じ、この部分は空気抵抗が大きいのではないかと思ってしまいます。
『ジルを超えるのはジルだけ』という看板がこちらにもありますが、今回のジルが超えたのは、その大きさだけだったのではないかと思うところ。
斜め後ろから見ると「いかにも取って付けました~」みたいな感じで、あまり一体感がないような・・・。
後部がハイエースのように大きく開くのは便利そうで、確かにこれならビジネスシーンでも使えそう。でも、どういう使い方があるのだろう?ちょっと想像がつきません。
車両サイズは、全長4,990mm×全幅1,930mm×全高2,420mmと、5×2サイズのキャブコン並で、それなりの大きさがあるようです。
後部の開口部から見た室内の様子はこんな感じで、なかなか広そうです。私であれば運転席・助手席の後ろにREVOシート(2人掛け)を設置し、その後ろはラゲッジスペースとして、ジェットスキーに行く時のガソリンやウエットスーツ、アンカー、テーブル、椅子などの小物を収納して使うと思います。
ノーズがあるベース車両のため、カムロードベースのキャブコン程は室内スペースが取れないはずですから、あまり装備品を詰め込んでも狭くなってしまいそうです。
荷物を積み込んだ上で就寝するのであれば、上半分を簡易ベッドキットなどを組んでベッドスペースにするといいかもしれません。もちろん車内が狭くなるような、シンクや冷蔵庫などの装備品は不要。
このままの状態でボディ塗装を施さなければ、価格は320万円(税抜)ということ。これが安いか高いかは私には分かりませんが、キャンピングカーのベース車両としてはこんなものかもしれません。
「う~む、やはりこの角度から見てもキャンピングシェルとの段差が気になるなぁ~」と思ってしまう私。
ちなみに、モデル名の『NV200 SR』のSRの意味は、『スーパーレインフォース(超雨力)』ということみたいです。
そんなことを思いながら混雑してきたバンテックのブースを後にしました。