ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセ【オーエムシー『ちくら』の室内レイアウトに疑問を感じる私】

ジャパンキャンピングカーショー2015 in 幕張メッセの会場に来ています。

ジャパンキャンピングカーショー2015

会場の隅っこにウィネベーゴのトレーラーが展示されていました。もうすぐキャンピングカーショー2日目も終了のため、ブースの方が集まって談笑をしていました。中を見てみたかったのですが、時間も時間なので、今回は遠慮しておきました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

あまり時間はありませんでしたが、オーエムシーのブースで『ちくら』というハイエースの標準ボディーハイルーフを使った新型バンコンを少し見てみました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

室内レイアウトは、スライドドアを入った正面に2人掛けのシートがあり、その隣には縦方向に吊り下げられた段違いベッドがあります。

ジャパンキャンピングカーショー2015

そのベッドの下には電子レンジと液晶テレビが埋め込まれた室内家具があり、フロアベッドを展開しても電子レンジとテレビが使えるようになっています。

ジャパンキャンピングカーショー2015

この段違いベッド、あれば就寝定員の確保には有効なのでしょうけど、寝相の悪い子供などは確実に落ちてしまうと思います。大人である私もこの部分に寝るのはちょっと抵抗があり、落ちてしまうのではないかと気になって熟睡できないかもしれません。

ハイエースの標準ボディーの中で就寝定員を稼ごうとすれば、このようなスタイルになってしまうのでしょうか。一見便利に見えるようなベッドですが、私の目から見れば実用性が低い装備品に見えて仕方ありません。

ジャパンキャンピングカーショー2015

運転席・助手席の後ろに配されたギャレーの配置にも疑問を感じます。この位置であれば運転席・助手席から後部に移動する際に邪魔になるだろうし、このようにセカンドシートを反転させた場合、どうやって使うのでしょうか。

ジャパンキャンピングカーショー2015

最後部には中途半端に仕切られたフリールームのようなものがあり、この仕切り板により収納スペースとしていて、収納としては使い勝手が良さそうな感じ。

ジャパンキャンピングカーショー2015

ただ、ポータブルトイレを設置していますが、仕切りが中途半端なため、小用であればなんとかなりそうですが、『大』の時はどうするのでしょうか。使用後に室内に微妙な香りが充満してしまうのを良しとして使う覚悟がなければなりません。

それが嫌であれば、誰かが使用している間、家族はキャンピングカーの外で待つことになりかねません。完全な個室となっていない空間にポータブルトイレを置いて『トイレが使用できます』というキャンピングカーは失格だと常々思っている私にとっては「またこんなキャンピングカーを造っちゃって~」という思いでいっぱいです。

ジャパンキャンピングカーショー2015

このスペースを完全に仕切るには標準ボディーのハイエースでは少し厳しいのかもしれません。それであれば仕切りは廃止し、2人掛けのリクライニング出来るサードシートを採用した方が移動中も楽だと思うのですが、いかがでしょうか。

ジャパンキャンピングカーショー2015

オーエムシーさんって、結構いいバンコンキャンピングカーを造っているキャンピングカービルダーだと思っていただけに、今回の中途半端なバンコンには少し落胆してしまいました。

ジャパンキャンピングカーショー2015

室内家具やシート生地の質感などは非常にいいと思うため、レイアウトをもう少し練り直せば、かなりいいバンコンになるのではないかと思いました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る