ジャパンキャンピングカーショー2015『RVランド ランドホーム』を検証
2015年に幕張メッセにて開催されたキャンピングカーショーで気になったキャンピングカーを検証してみます。
バンスコンを買うならRVランドさんの『ランドホーム』と勝手に自分で決め付けている程、一番お気に入りのバスコン。外観写真を撮影するのを忘れたので、RVランドさんの外観写真をお借りしました。
内装写真は自分で撮影したものですが、やはり家具の造りが何となく他のバスコンを造っているキャンピングカービルダーより良く見えてしまうのは気のせい?
ダブルダイネット仕様で、家族4人であればかなり余裕の空間。大人と子供で分かれてキャンピングカー内で過ごすことが可能。
リアダイネット部分はベッドルームにもなり、吊り下げ型のベッドとフロントダイネット部分をベッド展開することにより、就寝定員6名を確保。
定番の家庭用エアコンも装備されていることから、就寝時に暑いということはありません。その家庭用エアコンも大容量サブバッテリーとインバーターの組み合わせで駆動させるため、発電機を使用せずに静かに冷やせるという点も注目に値します。
現在では他のキャンピングカービルダーからもサブバッテリーとインバーターの組み合わせによる家庭用エアコンの駆動を可能にしているキャンピングカーも発売されていますが、RVランドの採用しているサブバッテリーシステムがパイオニア的存在。
シンクはやや深いタイプを採用し、大きさこそそれ程大きくありませんが実用的。
ルーフベンチレーターの回りもデザインされていて、キャンピングカー内の雰囲気が非常に上品。
フリールームももちろん装備されていて、タイヤハウスの影響からか、多少嵩上げされた空間になっています。それでもポータブルトイレを置くのであれば十分な空間だと思います。
今は日本中に日帰り温泉やスーパー銭湯があるため、あえてキャンピングカーの狭いシャワールームでシャワーを浴びようという人は少ないはず。私のキャンピングカージルにも温水シャワーが装備されていますが、何年も使用していません。
面倒だと感じる理由のひとつに、シャワーを浴びた後のシャワールームの壁面やトイレの蓋の水滴を拭き取らなければならないことがあります。さらに80L以上の給水が必要なことと、排水の問題もあり、次第に使わなくなっていきました。
そういう理由から、次に買うキャンピングカーにシャワー設備は不要だと私は思っています。シャワー設備を付けるだけで数十万円のコストアップになるため、その分サブバッテリーを増設したり、ソーラーパネルを設置した方がお得だと私は思っています。
後部にはベッド下収納もあり、やはり車両サイズに余裕があるバスコンはいいなと思えるところ。
私のジェットスキーの知り合いにもバスコンを使っている人がいますが、3~4人で連泊して河口湖でジェットスキーキャンプをしている様子を見ると、「やっぱりバスコンは『住む』のに最適なんだなぁ~」と思ってしまいます。
価格は1,000万円程。最近のキャブコンが700万円~800万円することを考えれば、決して高くない価格だと私は思っています。車両自体の信頼性や動力性能、長く乗れるであろうメンテナンス性、スタイルなどを加味すれば、「やっぱり最後はバスコンなのかなぁ~」といつも思っています。