東京キャンピングカーショー2016『アネックスのバンコンのギャレー配置が微妙・・・』
今回は2016年7月3日(日曜日)に東京ビッグサイトで開催された、東京キャンピングカーショー2016を見に行った時の様子をご紹介。
こちらは、アネックスのコーナー。やはり200系ハイエースのバンコンに目がいってしまいます。あまり関係ないですが、車体の色はこのシルバーが一番汚れが目立たなくていいと思います。ズボラな私にはピッタリの色。白や黒などはピカピカにしているとキレイですが、洗車をさぼるとあっと言う間に汚くなってしまうので、洗車嫌いな私が所有できる車ではありません。
以前友人が車を買った時「何でシルバーの車にしたの?」と聞いた時、「洗車しなくてもあまり汚く見えないから~」と言われ、激しく同意した記憶があります。
私の所有しているキャブコンのジルも、購入してから15年以上が経過していますが、洗車をしたのは購入後1ヵ月後に1回しただけ。半日程掛かって洗車した翌週に雨が降り、元のように汚くなった姿を見て「もう洗車しない」と決めてから早15年。汚れもデザインの一部になってしまった感があります。
基本的に車は外を走るものだから、そんなにキレイにしなくてもいいというのが持論のため、次に車を買う際には洗車しなくてもあまり汚くならない色という点は外せないかもしれません。
アネックスの『ウィズ キャンパー』という車両で、全長4,695mm×全幅1,695mm×全高2,350mmという200系ハイエースの標準/ナローボディーを採用。
運転席・助手席の後部にギャレーを配置。ただ、この位置にギャレーがあると後部居室部分に移動をする際に邪魔になるのではないかと思ってしまいます。
私がジルに乗っている時は、運転中でも信号待ちなどでたまに後部居室部分に物を取りにいったりすることもあるため、運転席・助手席側から後部居室部分を行き来する空間は重要だと感じています。
乗車定員は5名ですが、就寝定員は2名という完全な二人旅仕様の車。テーブルは天板が上下するタイプを採用し、ベッド展開時も比較的簡単に展開ができそう。
ギャレー部分の位置が微妙ではありますが、造り自体は丁寧に造り込まれているようで、老舗キャンピングカービルダーらしい丁寧な仕事ぶりが光ります。
価格は475万円(税別)と、200系ハイエースの標準ボディーのお値段としては高額だと感じるところ。ただ、標準装備品の中に、
・薄型ソーラーパネル
・スカイライトルーフ
・1500Wインバーター
が含まれているため、これを除けば400万円前後のバンコンとなり、それ程高額ということではなくなりますね。
当たり前のことですが、装備品が多くなれば多くなる程価格に反映されるため、どの装備品が本当に必要なのか、じっくりと見極めて購入する必要があると思います。
ただ、最初はどの装備品も必要に思えてしまうのも事実。そんな時は必要最低限の装備品(キャンピングカー登録に必要な装備品のみ)の付いたキャンピングカーを購入し、使っていくうちに必要だと感じた装備品を追加で装備していくというのもひとつの手かもしれません。
そうすれば、私のように「やっぱりこの装備品は不要だった~、この装備品の代わりにあの装備品の方が良かったなぁ~」と思うこともないと思われます。
キャンピングカーは高い買い物なので、その辺りは慎重に考えて購入したいものです。
またこの人形が出ていました。東京キャンピングカーショー2016の会場内には、ポップアップ全盛のように200系ハイエースポップアップキャンパーが溢れていました。
そんな中でもこの人形は2月に幕張メッセで開催されたジャパンキャンピングカーショーにも居ましたが、何度見ても「ギョッ」とさせられるものがあります。
おそらく出展者もそのインパクトを狙っていると思われますが、なかなか集客力の高い考えられたディスプレーだと思いますね。
今回もしっかりと「ギョッ」とさせて頂きました・・・。