ジャパンキャンピングカーショー2016『三菱自動車ロジテクノ株式会社の軽キャンピングカーを見て思うこと』
今回は、2016年2月11日(木曜祝日)に千葉県の幕張メッセで開催された『ジャパンキャンピングカーショー2016』の様子をご紹介。
こちらは、三菱自動車ロジテクノ株式会社のコーナー。三菱自動車の軽ワゴン車である、タウンボックスをキャンピングカー仕様にした車両を展示。
この、三菱自動車ロジテクノ株式会社という会社は今まであまり見たことがないのですが、ちょっと調べてみると『三菱自動車および三菱ふそうトラック・バス製乗用車、トラック、バスの販売会社への輸送および保管』などの業務がメインの会社のよう。
『平(FLAT)』というのがこの軽ワゴンキャンピングカーの基本コンセプトみたい。
内装は他の軽ワゴンタイプのキャンピングカー同様、ベッドスペース+最後部に小さなテーブルという組み合わせ。
ベッド下から出てくる収納用引き出しもよく見る組み合わせ。これに平らなやかんを組み合わせてうまく納めているところが少し違う位。
『広くてフラット』というのがウリのようですが、他の軽ワゴンキャンピングカーとそれ程の違いが見られないのは仕方のないところ。
軽キャンピングカーの内装は元々絶対的な空間が狭いため、変わったレイアウトの施しようがないというのが正直なところ。
122cmと表記されていますが、セカンドシートを倒して縦方向の長さを最大に使えるようにすれば1,875mmの長さを確保できるようで、最大長さが使えれば大人2名が就寝可能。
軽ワゴン車でとりあえず足を伸ばしてゆっくりと寝られればいいという方であれば、このようなシンプルなキャンピングカーで十分だと思われます。
マルチシェ-ドで運転席・助手席部分を覆ってしまえばここもひとつの部屋みたいな感じで使えるため、荷物などを運転席・助手席に移動し、後部の空いたスペースで就寝するという使い方がいいと思います。
内装家具は高級メラミン材を日本の家具職人が設計・製作しているようで、国内生産品らしく丁寧な造りが光ります。
全体的には無難な感じに仕上がっている軽ワゴンキャンピングカーで、これは軽キャンピングカービルダー各社に言えることなのですが、内装に大きな差はなく、後は細かい点で好みの車両があればそれを選択するという感じだと思います。