ジャパンキャンピングカーショー2016『OMCのフリールーム装備のバンコンが気になる私』

今回は、2016年2月11日(木曜祝日)に千葉県の幕張メッセで開催された『ジャパンキャンピングカーショー2016』の様子をご紹介。

ジャパンキャンピングカーショー2016

こちらは、OMC(オーエムシー)のブース。東京都武蔵村山市にあるキャンピングカービルダーで、主にハイエースのバンコンなどを製造・販売しています。

ジャパンキャンピングカーショー2016

商談コーナーで話をしている夫婦の姿がありました。

ジャパンキャンピングカーショー2016

私が気になっているのが、200系ハイエースを使った『北斗』というバンコン。ハイエースはこのサイドドアが大きく開口するため、大きな荷物の出し入れなどは重宝しそうですね。

私の所有しているキャブコンのジルは、エントランスドアの幅が狭く、あまり大きな物を車内に入れることができません。これは私のキャンピングカーに限った話ではなく、キャブコンタイプのキャンピングカー全般に言えることですが・・・。

大型のアウトドアグッズやスポーツギアなどを積む予定があり、キャブコンを購入しようと思っている場合、その荷物が車内に収納できるのかを確認した方がいいと思います。

キャブコンを購入後に荷物が入らないことが判明した場合、外に積載するなどの方法を考えなければなりません。

ジャパンキャンピングカーショー2016

後部はサイドソファー方式。運転中は乗車する訳にいかないため、二人旅用のキャンピングカーですね。

ジャパンキャンピングカーショー2016

最後部には扉があり、その向こうに仕切られた空間があります。

ジャパンキャンピングカーショー2016

最後部の仕切られた空間の様子がコレ。床下を掘り下げてあり、自転車が2台収納されています。こんな感じの大型用品を収納できるのがハイエースの魅力。

キャブコンタイプのキャンピングカーであれば、車両背面にサイクルキャリアを取り付け、そこに自転車を取り付けておくしかありません。

当然雨が降れば自転車はドロドロになるため、汚したくないのであればキャンピングカー内に積むしかありません。そういう点でも200系ハイエースの車内に積める空間は重宝するもの。

また、このような積載物が無い場合にはポータブルトイレなどを置いてトイレルームとして使えるのも実用的。完全に居室部分と仕切られているため、トイレも気兼ねなく使えます。

私が購入するのであれば、セカンドシートを前向き可能なREVOシートもしくはFASPの3人掛けシートを装備し、サードシートの設定は無し。

ジャパンキャンピングカーショー2016

セカンドシートの後部に簡易的な補助マットを使って2名就寝可能なベッドとし、最後部のフリールームはそのまま確保という構造にすると、私にとって使いやすいキャンピングカーになると思います。

ジャパンキャンピングカーショー2016

こちらはドメティックのコーナー。キャンピングカーに装備されているアクリルウインドーなどを展示。新品のアクリルウインドーは曇りもなくてキレイでいいですね。

ジャパンキャンピングカーショー2016

こちらは、FIAMMA(フィアマ)のブース。先程少し書いたサイクルキャリアやサイドオーニングを展示中。

私のキャンピングカージルにもFIAMMA(フィアマ)のサイドオーニングが装備されており、15年が経過した今でも普通に使えているため、耐久性等に問題は無さそう。

布地部分や外装のプラスチック部分の劣化は進んでいますが、先日も普通に使えたので、もうしばらくは使えそう。

もちろん交換するとなれば10万円単位の金額が掛かるため、そうそう交換できないという事情もありますが・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る