ジャパンキャンピングカーショー2016『ハインツ&カンパニー株式会社のタバート ホワイトエッグ』
今回は、2016年2月11日(木曜祝日)に千葉県の幕張メッセで開催された『ジャパンキャンピングカーショー2016』の様子をご紹介。
バーストナーのコーナーだと思うのですが、記憶があいまいです・・・。日本の大型観光バスと同じような大きさのフルコンが展示されていました。キャンピングカーをあまり知らない人が見れば観光バスだと思ってしまうかも。
エンジン単体の展示は珍しいもの。バーストナーの車両に採用されているフィアットのディーゼルターボエンジンのよう。
こんな感じのキャブコンに搭載されています。ボンネットを開けているのですが、思いの外エンジンルームはスカスカで、空間がたくさんあります。やはりボンネットのあるキャンピングカーの方がスタイル的にはバランスが良いと感じます。
後ろから見るとこんな感じで、上部にベッドがあり、その下に扉の付いた収納スペースがあるのですが、この状態では使いづらいと思うのですが・・・。
ベッドを展開しない時であれば車内側から容易にアクセスできるのですが、ベッドを展開してしまうと後部ハッチを開けてアクセスしなければなりません。
小型のトラベルトレーラーに大きなカーサイドタープを連結していました。
外から見るとこんな感じで、大きなドームのよう。
このトラベルトレーラーは『タバート ホワイトエッグ』という名前で、ドイツ製。車両後部から室内を見ると空間はミニマム。寝るだけに特化したトレーラーのようです。
ドローバーの上に小さな物入れがあります。
カーサイドタープを連結している根元部分の様子。木ネジが緩んでいるのがやや気になりますが、どうやら専用品のよう。
基本的にエンジンなどの駆動部分を持たないため、215万円と価格的には魅力。牽引車両と保管場所さえ確保できれば格安でキャンピングカーライフが楽しめるのもトレーラーの良いところ。
お尻はこんな感じ。なかなか可愛らしいスタイルです。室内側に電気を供給するコードがグチャグチャなのが気になります。せっかくの展示会なので、この辺りの処理にも少しは気を遣って欲しいものですね。
ナンバープレートの部分にはQRコードと電話番号が書かれていました。日本国内の電話番号ではないような気がするのですが・・・。と、思って調べてみると『ハインツ&カンパニー株式会社』という静岡県岡崎市に本社のあるキャンピングカー関連の会社のよう。
静岡県岡崎市と言えば確か昔バーストナージャパンの営業所か本社だか知りませんが、拠点があったと記憶に残っています。
そこが社名変更をしてグループ企業として存続しているという感じですかね。あまり詳しくは知りませんが、キャンピングカー業界も統廃合や再編によっていろいろと変化が起こっている業界だと思います。
そんなことを考えていると、またカーサイドテントを装備している『タバート ホワイトエッグ』に新たなお客さんが。少し小さめのエントランスドアから室内に入ろうとしているみたいです。
小さな秘密基地のようで、子供にはウケるかもしれませんね。