ジャパンキャンピングカーショー2018【その02】年々上昇するキャブコンの価格に疑問
今回は2018年2月4日(日曜日)に幕張メッセで開催された、『ジャパンキャンピングカーショー2018』をキャンピングカーで見に行った時の様子をご紹介。
今年は早めに列に並び、10時の開場前に1階のキャンピングカーを展示しているフロアへ降りていくのもいつもの通り。
幕張メッセの展示場へ通ずる通路でしばし待ちます。
その間に出展しているキャンピングカービルダーの配置図を確認。毎年のことですが、やはりナッツとバンテックのブースの大きさが目立ちます。
キャンピングカーの2大ビルダーとなった両社、これからも切磋琢磨して良いキャンピングカーを市場に供給して欲しいものです。ただ、最近のキャブコンは価格が高額になり過ぎているため、500万円乗り出し価格で簡易装備のキャブコンを出して欲しいと切に願います。
キャンピングカー初心者の方が、いきなり「800万円です!」と言われても、購入できる方はわずかだと思います。いつの間にかセレブの乗り物ようになってしまったキャブコンに、私は疑問を感じざるを得ません。
多くの展示車両を目の前にして『おあずけ』状態で待ちます。
キャブコンの未来を考えているうち10:00の開場時間となりました。バーゲンセールではないため、皆さん静々と会場内へ流れ込んでいきます。
私もワクワクしながら続きます。2018年の幕張メッセのキャンピングカーショーでは、どんな面白い発見や出会いがあるのでしょうか?何回来てもこの瞬間はいいものです。
まず最初に目についたのは、200系ハイエースのボディーカットキャブコン。
内装はロングサイドソファーに2段ベッドという構成。家庭用エアコンや『蓄電システム KULOS』という電源システムを組み込んでいる模様。
私が少し驚いたのが、このサイドにあるドア。キャブコンのドアですが、スライドドアが採用されており、200系ハイエースの純正スライドドア機構を生かしているのでしょうか?
ただ、ドア自体は200系ハイエースの物ではないようで、ボディー形状に合わせてオリジナルで作成した物のよう。
普通の開きドアより開口部が大きく取れる上、駐車場で隣に車があっても開け閉め&出入りしやすいエントランスとなっており、この部分は大変評価できる造り。
大きめのスライドドアだけに、内装デザインにやや制限があるのは仕方のないところかもしれません。
価格は11,180,000円(税別)ということなので、税金を入れると12,744,000円となり、これに諸経費等を入れると1,300万円程のキャンピングカーになりますね。
ちょっと冷静になった方が良いでしょう。もの凄い高額なキャンピングカーですが、ハイエースですから・・・。どう考えてもそこまでの価値があるとは思えず、「誰か買う人いるの?」と思わざるを得ません。
明らかに高過ぎだと私は思いますね。
リアのトランクルームの造りなど、良く出来てはいますが、せいぜい800万円といったところでしょうか?800万円でも十分に高額ですが・・・。
電動スクーターが流行なんでしょうか?他のビルダーさんのところにも置いてありました。
まぁ、良いのかもしれませんが、簡単に買えるようなキャンピングカーではないことには間違いありません。