ジャパンキャンピングカーショー2018【その03】遂に200系ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフ仕様の4WD/ATディーゼルモデルが発売!

今回は2018年2月4日(日曜日)に幕張メッセで開催された、『ジャパンキャンピングカーショー2018』をキャンピングカーで見に行った時の様子をご紹介。

ジャパンキャンピングカーショー2018

トイファクトリーのコーナーにやってきました。トイファクトリーもバンコンで有名なキャンピングカービルダーですが、200系ハイエースのバンコンは高額。

200系ハイエースのベース車両を展示していました。その中で気になる表記があり、『ディーゼル4WD』という表記があり、まさかスーパーロング・ワイド・ハイルーフ仕様の200系ハイエースに4WD/ATディーゼル車が発売されるとか・・・?

そう思いながら半信半疑でトイファクトリーの方に訊ねてみると、DXグレードで2018年4月から200系ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフ仕様の4WD/ATディーゼルモデルが新たにラインナップに加わるとのこと。

※訂正・・・既に販売されており、車両価格は355万円(税別)です。

それを聞いた私は思わず心の中で『ガッツポーズ!』です。200系ハイエースのバンコンはベース車両に、スーパーロング・ワイド・ハイルーフ仕様の4WD/ATディーゼルモデルが無いため、購入候補から外れていましたが、にわかに購入候補の筆頭に上がってきた感じ。

それでも、キャンピングカー仕様にして、いろいろと装備を付けてしまうと「ハイ、600万円です!」というのは遠慮したいところ。

どうせならベース車両だけを購入し(DXベースなので誰でも購入可能とのこと)、床張りと椅子の取り付けだけをどこかに依頼し、サブバッテリーシステム等は自分でDIYにて取り付けすれば、ベース車両込みで400万円程で出来そうな気もします。

完成されたキャンピングカーは必要なく、とりあえず移動して現地で快適に就寝出来れば良いため、超簡易バンコンとして使うのもアリかも。

もちろんナンバーも『8』ナンバーにはこだわらず、『4』ナンバーでもいいかと思っています。

ジャパンキャンピングカーショー2018

200系ハイエースのタイヤを全て取り外し、ウマの上に載せています。

ジャパンキャンピングカーショー2018

下に鏡を置き、ボディー下部を見ることが出来るようにしています。

ジャパンキャンピングカーショー2018

フロント側には何やらショックアブソーバーを補助するような、緑色の棒が入っていました。

少しネットで調べてみると、トイファクトリーの新しい200系ハイエースの足回りパーツのようで、『101T-SR』というブランド名のよう。

・フロント強化スタビライザー
・リア強化スタビライザー
・ショックアブソーバー
・フロアウイングスポイラー
・強化ブレーキパッド
・強化ブレーキローター

上記6種類の200系ハイエース足回り強化パーツにより、200系ハイエース(バンコン)特有の・・・

・走らない
・止まらない
・フラフラする

というような悩みを解消するパーツのよう。200系ハイエースは発売から10年以上が経過し、各キャンピングカービルダーやカスタムメーカーの足回りに関するノウハウは膨大な量となっているはず。販売開始から10年以上経過した今でも、新たにアフターパーツが開発され、発売されることに驚きを禁じ得ません。

それだけ人気があり、多くの人に愛用されている車なんだということを、改めて認識する次第。かく言う私も、バンコンであれば日産のNV350キャラバンではなく、200系ハイエースが良いと思っている人間のひとり。

ジャパンキャンピングカーショー2018

「やっぱ200系ハイエースはいいなぁ~」と思う私。

ジャパンキャンピングカーショー2018

バーデンという、トイファクトリーの200系ハイエースベースのバンコン。

ジャパンキャンピングカーショー2018

あ、ここまで完成されていなくてもいいです・・・。

ジャパンキャンピングカーショー2018

ここまで完成させちゃうと、ホラ、800万円超えという、非現実的なお値段となりますから・・・。

シンプルでいいんです。

シンプルで・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る