お台場キャンピングカーショー2019に行ってきた『オプション一杯の新車マンボウを見学』
こっちはさっきとマンボウと違い新車のよう。
さっきのマンボウも結構綺麗だったけど、やはり新車の輝きにはかなわない。サイドのラインテープがなかなかカッコよく、ベース車両であるボンゴトラックともマッチした車格でとてもかっこよく見える。
ただ価格が結構高い。先ほどのマンボウに比べると高く、600万というプライスが付いている。もちろんオプション込みの値段ということでかなり安くはなっているみたいなのだが、ライトキャブコンで600万と言うとなかなかの価格。
こちらも家庭用のセパレートエアコンを装備。東芝製のものを採用しているレイアウト自体は同じようなものなのか?中に入って見せてもらうことにする。
中のレイアウトはこのような感じ。先ほど見たマンボウと同じく、セカンドシートとサードシート、フリールームの前にキッチンというような構成になっている。
もちろん家庭用エアコンの室外機も同じような場所に付いていた。やはりエントランス上のデッドスペースにうまく取り付けてある。周りの作り付けの家具と一体化してほとんど違和感がないのがポイント高い。
車の中は日差しがたっぷりでかなり明るい印象。全体的に家具が白っぽいのも室内は明るく見せている要因だと思う。シート生地にオレンジ色や白い生地を使っているのでこちらも車内の明るさに貢献していると思う。
ただ白いシートは汚れが目立ちそうなのでこれは一長一短といったところか。
フリールームがあるキャンピングカーは、必ずその扉を開けて中を確認するのが私の癖。
こちらの扉、入り口は結構狭いが中を開けるとその広さに驚く。かなりの広さがあり、これならポータブルトイレを置いても十分余裕を持って使うことができそう。
さらにポータブルトイレを通常使わないのであれば、ポータブルトイレの上に仕切り板を置き、その上を長尺物等が入る大きな収納庫としても使用可能。
いずれにしても防水パンが敷かれたフリールームがあるのは非常に魅力的。なかなかこの辺りのフリールームの広さは200系ハイエースでは実現できない大きさのため、キャブコンの真骨頂と言える。
バンクベッド自体は、車幅がそれほど広くないので控え目ではあるが、大人二人であれば十分実用的な広さだと思われる。天井が低いのはもうこれは仕方がない。 あまり天井高を稼ぎすぎると、今度は外観が大きくなり空気抵抗や重量増といったデメリットも発生するため、目をつぶってしまえばわからない天井の高さはこの際見なかったことにしよう。
作り付けの家具もそれなりにしっかり作られているようで、詳細までは見ていなかったが、なかなか良い感じ。ただセカンドシートの背もたれが直角なのはいただけない。
ただ、移動中に座るのはサードシートのため、これはこれで割り切るしかない。
運転席後方からの見た目は、リアアンダースカート部分のボリュームが増しており、なかなか迫力を感じる車体。表面の仕上げも綺麗で、キャンピングカーとしての出来はなかなかのものだと思う。
テールランプも特徴的。
600万円という価格はそれなりに高いとは思われるが、この車格この装備であれば まぁまぁ納得できる価格かもしれないと思う私。