お台場キャンピングカーショー2019に行ってきた『東和モータースのヴォーン ノインを検証』
お台場キャンピングカーフェア2019の会場に来ています。今回はトヨタのカムロードベースのキャブコンを中心に見て回っています。
色々と考えた結果、次にキャンピングカーを購入するのであれば、やはり200系ハイエースのバンコンに比べて、圧倒的な室内高や広さを持つキャブコンの居住性は捨てがたいと思うため。
バンテックのカムロードベースのキャブコンのクオリティーに失望した後、東和モータースのコーナーにやってきた私。
数年前からヴォーンというカムロードベースのキャンピングカーを販売しているキャンピングカービルダー。中身はナッツRVが造っているらしいのですが、ナッツRV自体も良いキャンピングカーを造っているキャンピングカービルダーのため、どのようなキャンピングカーに仕上がっているのでしょうか?
価格は638万円~720万円までという価格帯。私が狙うのはカムロードのディーゼルエンジン4WD/ATのため、一番高額の720万円の車両となります。
エントランスステップは他社キャンピングカービルダーのキャブコン同様、二段になっており、靴を置くスペースを確保。床面が高いトラックベースのキャンピングカーにおいて、この内側にステップがある構造は理にかなっており、非常に実用的だと思うところ。
セカンド、サードシートは固定式を採用。両方のシート共に座面に傾斜がつけられており、表面がフラットであるものの、これであれば多少の長時間ドライブでも疲労感は少なそう。
もちろん、最近のミニバンに採用されている本格的な乗用シートに比べれば座り心地は劣りますが、座席を展開してフロアベッドとして使用するキャンピングカーの用途上、これは仕方のないところ。
上部の吊戸棚は淡い色の合板を使い、扉は乳白色。派手さはありませんが、落ち着いた配色。
天然木と違い、ややチープな印象は否めませんが、先程見たバンテックのジルより合板の質感は良い感じ。
最後部に常設二段ベッドを配しているレイアウト。このレイアウト自体は20年程前から流行だしたスタイルで、今ではすっかり市民権を得ましたね。
お約束のフリールーム探訪。
防水パンが敷かれた細長いフリールームで、中に入ってしゃがんでみたところ、ポータブルトイレを置くスペースとしても問題無い広さ。床面に謎の突起が多数あるので、スノコ等を敷いてポータブルトイレを設置しなければ、安定感が悪そう。
水抜き栓があるため、水はけを考えての構造だとおもわれますが、キャンピングカー自体が常に完璧な水平状態にある訳ではないため、ここは普通のフラットな防水パンでも良いのではないかと思います。
あっ、でもそう言えば私の所有しているバンテックのジルのトイレルームに設置してある防水パンも表面に謎の突起があり、ウレタンのバスマットのようなものを敷いて利用していることを思い出しました。
20mm程の厚みのあるウレタンマットを敷いているおかげで、防水パンの突起も気になりません。また、防水パンはプラスチック製のため、表面にキズがつきやすく、擦りキズが付くとそのキズの間に汚れが入り込み、汚れが目立つようになるので、キズや汚れ防止にもウレタンマット等を敷いておくと良いかもしれません。
天井部分までシンプルな造りで、余計な凹凸が無いのは掃除もしやすくてグッド。明かり取の窓や照明機器は付いていないようなので、トイレルームとして使用する際は、電池式のLEDライト等を壁面に取り付けて使用すれば、照明として十分に機能しそう。
リア二段ベッドは実用的な広さがあり、この大きさであれば大人が寝ても窮屈さはないでしょう。
ダイネットのテーブルも大きく、窓際にあるカップホルダーも便利な装備品。
バンクベッドの高さは標準的。天井高は高くもなく低過ぎるという訳でもなく、このクラスのキャブコンタイプのキャンピングカーの中ではごく普通のサイズ。
引き出し式で縦に大人3名が就寝可能なスペースを確保しており、さらに転落防止用のネットも標準装備されています。
このヴォーンの特徴のひとつとして、外装パネルにアルミパネルを採用している点があります。バンクベッドや車両の四隅のラウンドした部分はFRPパーツを使用していますが、バックパネルや側面の平坦な壁面にはアルミのパネルを採用。
アルミはリサイクル可能な素材の上、耐久性もかなりあるということで、一度購入すれば長期に渡って使用するキャンピングカーには適している素材だとか。
シンク周りはとてもシンプル。常設のコンロ等も装備せず、広いスペース上にカセットコンロを置いて熱源とする仕様。
キャンピングカー内で料理などをしない私にとっては、カップラーメンやコーヒー用のお湯が沸かせれば良いので、カセットコンロだけで十分。
この割り切りも、価格がフル装備のカムロードベースのキャブコンより抑えられている理由のひとつではないでしょうか。
カムロードの運転席周りもかなり変化しましたね。乗用車ライクというよりは、シンプルなお仕事車といった感じで、これはこれで正統な進化なのでしょう。
エアコンはダイヤルを回して吹き出し口や温度、風量を調整するアナログ仕様で、やはり直感的に操作できるこの造りが私は好き。
キレイで大きなアクリル二重窓は外の見晴らしが良く、採光性も抜群。車内を明るく広々とかんじさせてくれます。最近のキャブコンはこのような大きなアクリル二重窓を採用しているキャンピングカービルダーも多く、これは嬉しいポイント。
車内上部にある吊戸棚の中も忘れずにチェック。先程見たバンテックのコルドランディーのように、雑な個所が無いか子細に確認。
壁面側の奥パネルを手で押してみましたが、コチラはびくともせず、かなりしっかりとした造りになっている模様。というか、これが当たり前の仕様で、先程見たコルドランディーが酷過ぎただけ。
全体的にはカッチリとした造りのキャンピングカーで、なかなか好感が持てる内容でした。
オートローンが金利1.9%で180回(15年)払いに出来るみたい。総支払い額が800万円で、頭金を300万円入れ、残りの500万円を180回ローンにすれば、月々の支払いは・・・
借入金額:500万円
金利:1.900%
借入期間:15年 (180回払)
返済総額:5,750,139円
支払利息総額:750,139円
月額返済額:31,945円
年間返済額(月額返済額×12):383,340円
こんな感じ。75万円程が総金利として支払う金額のよう。総金利はヨシとしても、15年間もローンを払い続けるのは住宅ならまだしも、車ですからチョッとキツイのではないでしょうか?
私なら車のために15年ものローンを組むのは嫌ですね。まぁ、買わない(買えない)からいいですけど・・・。
ん?カムロードのタイヤが・・・
最近発売されたダブルタイヤ仕様のベース車両のよう。ただ、ダブルタイヤだとディーゼルエンジンの2WDしか選べないようで、私の希望条件とは違ってきちゃいますね。
サブフレームはかなりしっかりしています。
さり気なく防振ジャッキを車体下に噛ましてあり、停車状態でキャンピングカー内を歩き回った際、車体が揺れる事実を密かに隠そうとしているかのよう。
エントランスドアのヒンジは丁寧な造り。
近くで見ても頑丈そうで、手抜きをしているようには感じません。
フロントホイールも少し違うような・・・。
私にとってリア二段ベッドのレイアウトは必要ありませんが、なかなか魅力的な1台であることには違いありません。