キャンピングカーを災害時の避難所に使おうと考える中高年が増加中
日本でのキャンピングカー普及を目指す団体・日本RV協会によると、国内のキャンピングカー総保有数は約7万5,600台。意外なことに、その保有者の中で最も多い34.3%を占めるのが60代とのことです。
実は今、定年後にキャンピングカーを購入して気ままに旅をするというのがシニア世代のブームになっています。
しかし、今までキャンピングカーは日本で一つの文化として根付くことができませんでした。それは、1週間以上もその中で生活できるような装備があるキャンピングカーは大型で、自宅にそれを駐車できるスペースを確保するのは難しい上に、トラック運転手のような技術も要するので趣味として相当本気度が高い人でなければ持て余すという点。
それに、数週間単位のバカンスを取る習慣がある欧米に対して、日本では休めてもせいぜい1週間程度。長い休暇などなかなか取れない上に、交通機関が発達した日本では鉄道で大抵の所まで行くことができます。そのために高価なキャンピングカーを購入するというモノ好きはほとんどいなかったということが原因でした。キャンピングカーはお金と時間と土地に余裕がある一握りのお金持ちにしか持てないような代物だったのです。
ところが時代は流れ、少しずつ日本の環境や土地事情などに合わせた新しいキャンピングカーが生まれてきます。
日本RV協会主催で千葉県の幕張メッセで開催される「ジャパンキャンピングカーショー」。そこには250台を超えるキャンピングカーが展示されました。その中には、車内にベッドやソファー、テーブルなどの調度品から、キッチン、トイレ、シャワー、果ては犬小屋までフル装備したこれまでのイメージにあるような大型のキャンピングカーもありました。
しかし、観覧客たちの注目を集めたのはそのような日本では現実的ではないものではなく、「バンコン」と呼ばれるワンボックスカーを改装したものや、軽自動車を改造したキャンピングカー「軽キャンパー」でした。現在のキャンピングカー市場は、このような小型で価格も安い、どちらかというと長期よりも短期を想定したキャンピングカーが主流となっており、全体的にサイズが小さめになる傾向にあります。
「軽キャンパー」専門業者のブースには、車内にサイドキャビネットを利用した棚があり、炊飯器や電子レンジが置けるうえに、それらの電源を確保するための30Wのソーラーパネルが屋根に設置されたものが展示され、しかもそれが100万円台ということもあって観覧客が引きも切らない様子でした。
その「軽キャンパー」に興味津々だった70代の男性。震災などの有事の際に避難するため、今所有している自家用車に生活必需品を詰め込んでいるが、キャンピングカーなら避難後の生活環境も確保できるのではないかと買い替えを検討しているとのこと。
例えば現行のハイブリッド車は自動車型の発電機のようなもので、その気になれば一軒家分くらいの電力をまかなえます。ハイブリッドミニバンをベースにした「バンコン」が増えれば、災害時電力供給が経たれても、電力を確保できるでしょう。
このように、東日本大震災以降、キャンピングカーは単に旅行用のツールとしてではなく災害対策としても脚光を浴び、その可能性が期待されています。
ということで、東日本大震災以降は確かにキャンピングカーショー会場などでは、電源関連を確保するための装備品(ソーラーパネルや発電機、リチウム電池など)のPRが大幅に増えている気がします。災害時に自宅での生活ができなくなった時、第二の家として生活できるキャンピングカーがあれば、避難所での不自由な生活を強いられることもないと考える人が出てくるのも自然なこと。
実際に東日本大震災以降に中古キャンピングカーの市場が活況だったという話も聞きます。いざという時のために普段から趣味でも使えるキャンピングカーを選択する方が、確実に増えているのではないかと思われます。