シニア世代に人気の「軽キャンピングカー」でもっと気軽な旅をという記事を見て思うこと
「車の旅が好きで、いままでいろんなところに行きました。宿をとらず車内泊をすることが多かったのですが、難点は目いっぱいシートを倒して寝ても疲れがとれないこと。その点軽キャンパーは、ベッドでしっかり寝られるのでいいですよ。定年を機に購入してよかったです」
そう語るのは60代の男性。定年後はよりいっそう趣味の旅を楽しんでいるようです。
この男性が購入した「軽キャンパー」とは、軽自動車を改装してキャンピングカーにしたものです。キャンピングカーといえば「でかい」「高い」「運転しにくい」の3拍子でした。しかし、軽キャンパーはそれを覆し、小型で値段も安く、取り回しもよいというキャンピングカーを実現しました。
市販車をキャンピングカーに改造する「ビルダー」と呼ばれる業者や、ディーラーが加盟し、キャンピングカーの国内普及を目指している日本RV協会の調べでは、2006年から2013年までの7年間に軽キャンパーの出荷台数は2.5倍になっているとのこと。
さらに増えているのはシニア世代のオーナーで、軽キャンパーの購入者の60%が50代~60代だそうです。
軽キャンパーは狭い日本の道路でも運転しやすい大きさで、外観も一般的な軽自動車と変わらないので普通の駐車場に停めるのも問題ありません。そのために、定年後ゆっくり旅を楽しみたいという人たちからの人気を集めている様子です。
日常の足としても問題なく使える軽キャンパー。「旅にでるぞ!」と気合を入れずとも、例えば買いものの延長のつもりでちょっと隣の県まで出かけて温泉に入り、帰りに見晴らしのいい場所に停めてコーヒーを楽しむなんて気軽なショートトリップを楽しむのもいいのではないでしょうか?
日本RV協会は、全国の温泉施設や道の駅と連携して、その施設を利用したまま車内泊できる有料パーキングスペース「RVパーク」を設置しています。
法律では車内泊自体は違反ではないというものの、一般施設の駐車場に長時間停めるのはマナー違反です。せっかくの軽キャンパーの旅は、「RVパーク」やオートキャンプ場などを利用したいものです。
このような軽キャンピングカーに関する記事がインターネット上に掲載されていました。やはり現在のキャンピングカーブームを牽引しているジャンルに『軽キャンピングカー』が挙げられている通り、キャンピングカーショーなどに行けば軽キャンピングカーの展示が非常に多いのも事実。
その車両サイズから、絶対的な車内の広さはないものの、夫婦二人で短い期間車中泊をするだけであれば十分ということなのでしょう。2015年のキャンピングカー業界も、軽キャンピングカーブームが続くのは間違いないと思うところです。