キャンピングカーで茨城県方面へお出掛け
今回は、先日チョイと茨城県へキャンピングカーでお出掛けをした時の様子をご紹介。
キャンピングカージルの総走行距離は186,184kmになりました。キャンピングカーとしての走行距離としては相当なものだと思われますが、一般的な小型の営業用トラックとしてはそれ程ではないかもしれません。
普通乗用車の耐久距離数が30万km程ということが言われているため、トラックであればその2~3倍の距離は平気だとも聞くため、まだまだ走行距離的には大丈夫なのではないかと思っています。
もちろん、『タイヤやオイル、ベルト類、足回り等の消耗品を適宜交換していれば』という条件付きですが・・・。機械物のため、人間の体同様メンテナンスは欠かせません。
今年の8月は猛暑日が少なく、エアコンの効かないキャンピングカーでもお出掛けできたかもしれませんが、例年であれば酷暑の昼間を避けて夜のドライブの方が快適。
年々夏が暑くなっているのか、それともキャンピングカーのエアコンの調子が年々悪くなっているのか分かりませんが、最近は昼間にエアコンが全然効かず、キャンピングカーでの走行はもっぱら夜のみ。
埼玉の16号線沿いに軽油の安いガソリンスタンドを発見。ナナコではなく現金払いでしたが、91.8円/Lと、最近のガソリン価格相場から言えば安い価格設定。
とりあえずガソリンメーターがしあわせな状態になりました。
少し見づらい写真ではありますが、近くにあったエネオスのセルフガソリンスタンドの軽油価格は105円/Lという強気な価格。
エネオスも一応カードを持っていますが、これではチョイと給油する訳にはいきません。ただ、有人のガソリンスタンドはエネオスや出光が多いため、ジェットスキーに行く時に携行缶にガソリンを入れてもらう時は少々高くても利用するしかありません。
自分で携行缶に給油できるのであれば、ナナコを使ってエッソのセルフガソリンスタンドでハイオクガソリンを給油するのですが・・・。
ちなみにコレはエッソのセルフガソリンスタンド。軽油価格は98円/Lのよう。
千葉県の野田市に入りました。
早朝のとある場所の駐車場。
この駐車場は『関宿城博物館』のもの。早朝(午前4時45分頃)のため、駐車している車はありません。
どこへ向かうかと言えば・・・。
江戸川の河川敷方面へ・・・。『マムシ(へび)に注意』という物騒な看板があります。
今度は『スズメ蜂に注意』の看板も・・・。
やってきたのは江戸川にある関宿水門。水が轟轟と流れていました。
水流がヨレている辺りに何かいそうなので・・・。
チョイと釣り竿を出す私。そう、江戸川でブラックバスを釣ろうと思って来てみました。
関宿水閘門(せきやど すいこうもん)という小型の水門も並んでおり、そのそれぞれで釣りをしてみました。
ただ、ブラックバスからの反応は無し。先日来の長雨による増水の影響で、川の水が濁っており、なかなか厳しい状況のよう。
橋の下に見える道路は工事用車両用の道路みたいで、一般車は立ち入ることができなくなっていました。この先には江戸川と利根川が分岐しているポイントがあり、そこで釣りをしてみたかったのですが、かなり遠くまで歩かなければならず、マムシやスズメ蜂に襲われても困るため、今回は断念しました。
ということで、とりあえずキャンピングカーに戻り、先へ進みます。曇りがちのお天気とは言え、蒸し暑い一日の始まりです。