キャンピングカーで『たんばらスキーパーク』へ行きました【その1】

今回は2017年12月1日(金曜日)に、群馬県の『たんばらスキーパーク』へキャンピングカーでスノーボードを楽しみに行った時の様子をご紹介。

キャンピングカー ドライブ

キャンピングカーの総走行距離は188,978kmとなりました。もうすぐ19万キロに届きそうな距離で、このままいけば20万キロの大台も見えてきそう。

来年(2018年)は車検の無い年のため、2018年中に20万キロを突破すれば、それなりに整備が必要になると思われます。少し興味があることのひとつに、10万キロを超えた瞬間にエンジンのタイミングベルト警告灯が点灯したのですが、20万キロを超えた時にも点灯するのか興味津々。

タイミングベルトは10万キロを目安に交換が推奨されているため、その時はそれなりに時間と費用を掛けて入念な整備をしなければなりません。

そのためには今から『ジル君整備貯金』をしておかなければ、間に合いません。整備費用はもとより、2019年にある車検費用も準備しなければならず、車関係の出費が続きそう。

基本的にはキャンピングカー(車)の無い生活は考えられないため、維持に多少の手間や費用が掛かってもうまくやりくりしていくしかありません。しばらくはメンテナンス不要の新車キャンピングカーも魅力的ですが、初期投資が莫大なため、それも無理かと・・・。

キャンピングカー ドライブ

前置きが長くなりました。出発したのは前日の夜。いつものナイトドライブです。少し雨模様ですが、翌日は晴れの予報が出ているため、天気予報を信じてGO!です。

キャンピングカー ドライブ

今回はいつものヤフーカーナビに頼らず、紙の地図を使ってルートを検索。『紙だから電池切れナシ』という表紙の言葉通り、紙面を照らす明かりさえあれば、どこまでも連れていってくれる頼もしい相棒です。

ただ、スマホの地図は現在地を確認するためには有効で、スマホと紙の地図の組み合わせで快適なドライブを実現。ヤフーカーナビを最初に使った時は紙の地図はもう不要だと思ったのですが、やはり細かいルート決めにおいては紙の地図には敵わない感じ。

キャンピングカー ドライブ

セブンカフェのホットカフェラテの美味しい季節になりました。

キャンピングカー ドライブ

年末に入ってのガソリン価格も少し調査。
レギュラー・・・135円/L
ハイオク・・・・146円/L
軽油・・・・・・不明円/L

という感じで、何だか順調にジワリジワリと上昇しているような気が・・・。

キャンピングカー ドライブ

まだ到着する訳ではなく、途中の道の駅を目指してキャンピングカーを走らせています。本日は道の駅で少し仮眠を取り、明るくなってから『たんばらスキーパーク』への山道を上ります。

道の駅 こもち

到着したのは『道の駅 こもち』という道の駅。暗い時間帯に『たんばらスキーパーク』への道を走るのは路面凍結などの恐れもある上、周りの景色の見えない夜間に交通量の少ない山道を走るのに不安があるため。

ここは急がず焦らず明るくなるのを待ちます。

キャンピングカー ドライブ

時刻は午前5時30分過ぎ。この時間帯から走行すれば、少し明るくなる前位に山道の手前まで行けそう。

キャンピングカー ドライブ

雪国の国道のような雰囲気。雪を避けるためのトンネルのような施設が出てきました。

キャンピングカー ドライブ

徐々に明るくなってきました。

キャンピングカー ドライブ

山の稜線が見えます。この辺りはまだまだ住宅が点在し、山道ではありません。

キャンピングカー ドライブ

この辺りから『たんばらスキーパーク』への山道が始まります。もう少し明るくなるまで、トイレに行ったりしてキャンピングカーの中で待ちます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る