キャンピングカーで富津岬へドライブ&木村屋のあんバターを食べて想うこと

今回はキャンピングカーで富津岬方面へお出掛けした時の様子をご紹介。

まだまだ寒い日が続きますが、天気の良い日はキャンピングカーでどこかに出かけるのは気持のいいもの。

週を追うごとに価格が下がってきているガソリン価格を検証しながらのドライブを、先日の霞ヶ浦ドライブ同様にしてみたいと思います。

ガソリン価格

まずは昭和シェル石油の価格。

レギュラー・・・129円/L
ハイオク・・・・140円/L
軽油・・・・・・108円/L

というまあまあの価格。このガソリンスタンドではないのですが、先日銀座からの帰りに見掛けた安いと有名なガソリンスタンドで、軽油が99円/Lだったことを思えば、ここの軽油は高いと感じるところ。

軽油が99円/Lという表示を見た時は「お~っ!ついに100円/Lを切ったのね、昔の価格に戻りつつあるなぁ~、このままもっと下がって欲しいなぁ~」と、ちょっと感動したもの。

軽油価格が100円/Lを切るなんて、ここ10年以上見たことがなかったため、驚きを隠せません。

その昔、20年以上前になりますが、一番安く軽油を入れることができた頃は確か68円/Lだったと記憶しているため、さすがにそこまでは下がらないとは思いますが、80円台後半ぐらいまでは下がって欲しいと思うところ。

キャンピングカー

このキャンピングカージルの走行距離は、153,552kmと順調に距離を伸ばしています。先日オイル量が少なくなって警告灯が点灯しましたが、オイルを補充した結果、その警告灯も点灯しなくなりました。

やはり古いエンジンと、この走行距離のせいか、ある程度はオイルを食うようです。

家電量販店

家電量販店もネット販売に押されて大変だと思います。『見てください!当店の売り場面積は小さいが品揃えは抜群です!!』という謳い文句が壁面に表示されています。

最近は家電製品を購入していませんが、先日知り合いが「パソコンを買い替えたいのだけど、どれがいいのか分からない。価格comに掲載されているこのLenovo B50 59426300【最安価格(税込):¥32,800】でいいかな?ネットとメールが出来ればいいのだけど・・・」という話だったので、「それで十分だよ、10年前のノートパソコンからの買い替えであれば、今のパソコンは何でも早く感じると思うよ、価格も安いし、いいんじゃない」と、メールを返しておいたら30分後に、「ありがと~、ネットでそのLenovo B50 59426300【最安価格(税込):¥32,800】を購入しました~」という返信が・・・。

「これじゃ家電量販店はたまったもんじゃないよね・・・」という感じ。

ちなみに、そのLenovo B50 59426300【最安価格(税込):¥32,800】ですが、スペック的には、液晶サイズ:15.6インチ CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア HDD容量:500GB メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64bitという感じで、 Windows 7というところがなかなかいいと思うところです。

Windows 10の開発が進んでいると聞きますが、 Windows 8がイマイチのため、そのつなぎとして Windows 7機を使うのも悪くないと思う私。

ガソリン価格

そんなことを考えながらキャンピングカーでのドライブは続きます。こちらも先程に続いて昭和シェル石油。

レギュラー・・・129円/L
ハイオク・・・・140円/L
軽油・・・・・・112円/L

という感じで、レギュラーとハイオクに関しては先程見た昭和シェル石油と同じですが、軽油が4円程高いようです。

ガソリン価格

さらにその先のエネオスの価格は次の通り。

レギュラー・・・131円/L
ハイオク・・・・142円/L
軽油・・・・・・(不明)円/L

という感じで、やはりエネオス価格というのか、他のガソリンスタンドよりも微妙に高い価格設定。ただ、ガソリンスタンドはセルフではないガソリンスタンドで、私も携行缶にガソリンを入れてもらう際には時々利用しています。

タンクローリーが前を走っています。東日本大震災の後のガソリン不足の際には、道を走行しているタンクローリーが救世主に見えたもの。最近ではそういう感覚はありませんが、ひとたび大災害が起きれば、またあのような事態になるのかと思うため、ジェットスキー用のガソリンを入れる携行缶はできるだけ満タンにして家に置くようにはしています。

それも大した量ではないのですが、普段使い用の軽自動車を少し動かす位であれば十分かと思っています。

ガソリン価格

続いて出光興産のガソリンスタンドの価格は次の通り。

レギュラー・・・129円/L
ハイオク・・・・140円/L
軽油・・・・・・111円/L

という価格設定で、こちらも微妙な価格ですね。

ガソリン価格

続いてエネオスのセルフスタンドの価格は次の通り。

レギュラー・・・129円/L
ハイオク・・・・140円/L
軽油・・・・・・112円/L
という価格設定。

最近はセルフのガソリンスタンドが大半を占めるようになってしまったため、ジェットスキー用のガソリンを購入するのも一苦労。

セルフではないガソリンスタンドは夜間早朝には閉まっている場合も多いため、夜間早朝にキャンピングカーでジェットスキーを牽引して移動する私にとっては、ガソリンの確保に頭を悩ませています。

木村屋 あんバター

そんなことを思いながら、先日東京の銀座で購入した『銀座木村屋 あんバター』を食べることに。

このあんバター、普通のアンパンのような感じなのですが、価格が確か275円というかなり高額なパンで、最初見た時「うっ、高いアンパンだな、お、美味しいのか?」と思って素通りしたのですが、やはりどうしても気になってしまい、購入した次第。

木村屋 あんバター

で、お味はどうだったのかと言えば・・・、すごく美味しいアンパンでした。あんの絶妙な甘さ加減と、北海道産のホイップバターの組み合わせが最高で、ややもっちり感のあるソフトなフランスパンとの組み合わせが最高でした。

セブンイレブンにもコッペパン風の『あんバター』パンはありますが、あれとは全く違います。

ただ、この『銀座木村屋 あんバター』を食べて後悔していることは、「もうセブンイレブンのあんバターパンを食べる気がしな~い・・・、ということと、簡単には買うことができないパンなので、食べたくなってもすぐに食べられないじゃな~い」という悩みを抱えてしまったこと。

まぁ、それでもいつの日か再び銀座に行ける日を楽しみにして日々を過ごそうと思います。

ガソリン価格

続いてエネオスのセルフスタンドの価格は次の通り。

レギュラー・・・130円/L
ハイオク・・・・141円/L
軽油・・・・・・111円/L

という価格設定で、レギュラーが会員価格ながら128円/Lという価格になっています。

ガソリン価格

この辺りは富津近辺になりますが、エネオスのセルフスタンドの価格は次の通り。

レギュラー・・・130円/L
ハイオク・・・・140円/L
軽油・・・・・・111円/L

ここも他と似たような価格ですね。

ガソリン価格

さらに富津岬に近付いたところにある、出光興産のセルフスタンドでは、通常のレギュラーが128円/Lですが、『メール会員+まいどプラスカード』の組み合わせで、何とレギュラーガソリンが121円/Lという今日の最安値となっています。

「お~、いいねいいねこの価格、この調子でどんどん下がって下さいませ」と思ってしまう私。

ただ、ガソリンスタンドを経営される方は、これだけ価格が乱高下すると大変だと思います。それでもなんとか経営を維持して、ただでさえ減少傾向にあるガソリンスタンドをこれ以上減らさないで欲しいと願うばかりです。

富津岬

そんなこんなで真冬の富津岬の南海面に来てみました。遠くに富士山の姿がクッキリと見え、日差しもたっぷりで、風は冷たいですが気持のいいドライブ日和。

富津岬

キャンピングカーと富士山を一緒に撮影してみました。

富津岬

今日は海面に出ているウインドサーファーやジェットスキーヤーの姿もなく、静かな南海面です。海の色もキレイで、「やっぱり富津岬はいいよね」と思った今日のドライブでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る