百里基地の航空祭2016に行ってきました【その1】
2016年11月3日に埼玉県の入間基地にて開催された航空ショーの感動が忘れられず、今回は2016年11月27日(日曜日)に茨城県の百里基地で開催された航空ショーを見に行った時の様子をご紹介。
入間基地の航空祭同様、ブルーインパルスの飛行展示があるということで、相当な人出が見込まれるため、今回も夜のうちに百里基地周辺まで行くことに。
車がずらりと路上駐車していますが、これは百里基地周辺にある『テクノパーク』周辺の道路。時刻は午前6時過ぎという時間帯にも関わらず、既に車が一杯の状態。
ちなみに私のキャンピングカーをこの場所に滑り込ませたのは午前1時30分頃。その時点では自分がどの位のポジションに居るのかというのが全く分かりませんでした。
初めて行く百里基地の航空祭だけあり、勝手が全然分からず、とりあえず誘導されるがままにキャンピングカーを駐車したような感じ。
車を斜めに駐車し、1車線分を完全に駐車スペースとして占有していますが、この道路は百里基地の航空祭に合わせて特別に駐車許可を取っているらしく、路上駐車でも問題ないと夜中に誘導して頂いた自衛隊の方が言っていました。
夜中に到着した時は雨が降っており、非常に寒い雨の真夜中に車の誘導をして頂いた自衛隊の隊員の方には感謝です。
こちらは私のキャンピングカーの後から来た車の列。手前に少しスペースが空いていますが、夜中の時点では1台車が入っていたのですが、どこかへ移動して居なくなっていました。
午前7時頃になって辺りがかなり明るくなってきました。お天気は相変わらずの曇り空で、時々弱い雨が降るという微妙なお天気。
昨日であれば快晴の下、百里基地の航空祭を楽しめたと思うのですが、お天気にだけは勝てませんね。
キャブコンタイプのキャンピングカーが2台連なっていました。1台は自家用のようですが、もう1台は『わ』ナンバーだったため、レンタカーだと思われます。
年式はこちらの方が遥かに新しいのですが、キャンピングカービルダーは同じ『バンテック』のキャンピングカー。
さらにこのキャンピングカーの前にはズラズラと車が並んでいます。百里基地の航空祭は午前9時から開催のため、この時間帯は車の中で寝ている人や、食事をしている人などが多く見えました。
この駐車スペースはどこまで続いているの?と思いながら歩くこと約10分。ようやく終点の看板らしきものがありました。
看板には・・・
航空祭 夜間駐車場
◆最寄の入場門(工事門)まで徒歩で約15分です。
(入場門~会場までは約6分)
◆航空祭は午前9時~午後3時の予定です。開場までの間は、基地内に入場後も所定のエリアにおいて、お待ち頂く場合がありますので、ご了承下さい。
誘導員の指示に従って下さい。なお、場内での事故・盗難には責任を負いかねますのでご注意下さい。
航空自衛隊百里基地
という表記があり、夜間駐車場と書かれてはいますが、この場所から他の場所に誘導される訳でもなく、航空祭が始まってもこのままの場所に車を駐車しておくような形になっているみたい。
確か昨夜の自衛隊隊員の方の話では、テクノパーク内の駐車場に誘導されると聞いていたのですが、少し事情が違うようです。
仕方ないのでそのまま百里基地の正門まで歩いていくことに・・・。途中、他の駐車場からのシャトルバスが横を通り、「うっ、まだまだ正門は遠いのかなぁ~」と思ってしまいます。
「どこまで歩けばいいんだ・・・」と思って2分程歩いていると、アッサリと百里基地の正門に到着。「あ、アレ?もう着いたの?」ということで、キャンピングカーを駐車した場所から15分程で正門に到着。
この位の距離であれば全く問題ありません。ネットの事前情報では駐車場所によってはもの凄く遠いと聞いていたため、やや拍子抜けした感じ。
遥か先の方では飛行場地区に入場するための人垣ができていました。
今回はブルーインパルスの見える最前列に行くつもりはないため、一旦キャンピングカーに戻り、体制を整えてから再度正門まで。
時刻は午前8時20分頃。大勢の人が歩く後ろをついて歩きます。
本日のタイムスケジュールと開場案内図の書いてあるパンフレットもゲット。今回は百里基地創設50周年記念なのですね。
お天気はさておき、このような記念の年に百里基地の航空祭を見に来ることができるなんて、「ちょっとラッキー」と思ってしまう私でした。
飛行場地区へ続く通路はこの混雑ぶり。ほんの数週間前に行った入間基地の航空祭を彷彿させる光景です。
百里基地の航空祭開催まであと30分程。売店などがある通路も人でごった返していました。
携帯電話会社の臨時基地局でしょうか?『auエリア対策実施中!』と書かれた横断幕や、ドコモの横断幕も。
左端はおそらくソフトバンクだと思われますが、各携帯電話会社も、「携帯が使えな~い」というクレームを回避するため、対策に躍起のよう。
確かに百里基地の航空祭では、携帯電話の使用に支障はなかったように思えます。入間基地の航空祭の時はネットには繋がるのですが、反応が極めて遅くなったり、LINEの送受信にも支障をきたしているような状態がしばらく続いたりしました。
曇り空の下、飛行場地区には大勢の人が訪れていました。人気のブルーインパルスの前には人垣が幾重にもでき、あまり近くでは見られそうにありません。
飛行展示が始まればどこからでも見ることができるため、ここまで来れば焦らずにじっくりと百里基地の航空祭を楽しもうと思います。