DIYショー2017を幕張メッセへ見に行きました【その14】今年のDIYショーも楽しめました&来年への課題も少々
今回は2017年8月26(土曜日)に千葉県の幕張メッセで開催された、『JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017』通称『DIYショー』を見に行った時の様子をご紹介。
とりあえず主要なブースをやや駆け足ではありますが、見て回りました。最終日である本日は16:00までの開催となっており、現在時刻は15:50分過ぎ。
2017年のDIYショーもお開きとなる時間が迫り、各ブースも片付けの準備を始めています。会場の外には搬出をする業者さんの姿や車が多数おり、後10分程で会場内は搬出のための大混乱が始まろうとしていました。
搬出の邪魔をしてはいけないので、ギリギリまで会場内に残るようなことはせず、10分前に退場することにします。今年も新しい発見や驚きもあり、やはりDIYショーは毎年来ても楽しいものですね。
来年2018年のDIYショーは少し早めに来場し、何か一つ体験できるコーナーでペイントをしたり、工作を体験出来ればと思いつつ、DIYショー会場を後にしました。
幕張メッセの展示場外では、何やらイベントが開催されている模様。
丁度16:00から始まる『マクハリ的 粋祭り2017』というイベントらしく、テーブルと椅子があることから、飲食しながらステージイベントを見ることができる模様。
夏に行った渋谷の沖縄フェスみたいな感じでしょうか?チョイと興味もあるところですが、少し蒸し暑いため、クーラーの効いた居酒屋でお酒を今日は飲もうということに・・・。
移動式の屋台も出ていました。
『もんもん焼き』って何だ?と思いましたが、クレープのような生地?にベーコンやチーズ、豚玉等を巻いているファストフードのよう。
私個人としては、タルタルフィッシュのもんもん焼きが気になるところ。ネットで軽く検索してみましたが、情報は無く、まだまだメジャーではないみたい・・・。
とりあえず駅ビルというか、海浜幕張駅近くのビルに入っている居酒屋で一杯やり、本日の反省会を少々?
その駅近くのビルにあったボルダリング(フリークライミング・スポーツクライミング)の練習場。最近はちょっとしたショッピングモールの一角などに設置されていることもあり、実際に見たことがある方も多いのでは?
流行っているのかどうかは分かりませんが、小学生低学年程の男の子が果敢に挑戦中。そこそこ練習をしている様子で、目の前であれよあれよという間に、かなりの高さまで登っていきました。
ショッピングモールのような建物の2階部分位の高さまで難なく登る姿を見て、「やはり子供は身軽だからなのかな?」と思いましたが、後からトライした大人の方もある程度の高さまでスイスイと登っていたので、やはり技術と体力(腕力・握力?)が物を言うのかな?とも思いました。
チョイとやってみたい気もしますが、何だか一番低い場所から全然登れずにもがいている様子が目に浮かぶため、妄想するだけにしておいた方が良さそうな感じ・・・(苦笑)。
外に出るとすっかり夜になっていました。海浜幕張駅の近くにアウトレットが出来ているとは気が付きませんでした。
ネットで少し調べてみると、開業は2000年10月ということですから、今から17年前に開業していた模様。アウトレットで買い物をすることは殆ど無く、キャンピングカーショーを見に来た時も一目散に幕張メッセの会場を目指して歩いて行くため、本当に今まで気が付きませんでした。
気が付いたとしても行くことはありませんが、「幕張にもアウトレットがあったのね」という感じ。
そんな発見?もありつつ、2017年のDIYショーも楽しめました。次に幕張メッセに来るのは、2018年2月に開催されるキャンピングカーショーかな?