キャンピングカーで栃木県の『加賀フィッシングエリア』へ行ってきました20170104_01【タグフィッシュイベント】
今回は2017年1月4日に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)に行った時の様子をご紹介。
1月4日と言えば、ちょうど1年前の2016年1月4日に十数年ぶりに『加賀フィッシングエリア』へ行き、一日粘って1匹だけという惨敗を期してから丸一年になります。
当時の記憶はまだまだ鮮明で、夜明け前に到着し、意気揚々とフィールドに立ったものの、想定外の寒さと魚が釣れない状況にすっかり心が折れてしまった自分がいました。
「しかし2017年の俺は違うぜ」とばかりに、師走の忙しい時期にも関わらずトラウト(ニジマス)の管理釣り場の攻略法を勉強し、釣り竿やリール、ルアーなども管理釣り場用に少し揃え、2016年の年末には一日で15匹程のニジマスを釣り上げることができました。
それに気を良くして今回、2017年1月4日に、再び『加賀フィッシングエリア』のお正月イベントである、タグフィッシュイベントに参加することに。
加賀フィッシングエリアのタグフィッシュイベントとは、お正月期間中に魚の背びれに『タグ』と呼ばれる目印が付いており、その魚を釣り上げてクラブハウスへ持っていくと、釣り道具などの入った福袋が貰えるというイベント。
2016年のお正月にも同様のイベントが行われていたのですが、一日頑張って1匹ではお話にならず、当然その1匹も『タグフィッシュ』ではありませんでした。
お正月の街中は静かな感じの中でも・・・
神社などは大賑わい。私は元旦に初詣は済ませているため、特に行く必要はありませんが、1月2日や3日に初詣に出掛ける人も多い模様。
ちょっとだけルアーを買ってみました。どのルアーが釣れるのか、まだまだ手探りの状態のため、あまりいろいろ買う訳にはいきませんが、良さそうだと思えるルアーをチョイスしてみました。
キャンピングカーを『加賀フィッシングエリア』のある栃木県へ向けて走らせていきます。お正月休みも今日で終わりという人も多いと聞き、Uターンラッシュに巻き込まれてしまうかと思いましたが、よく考えると下り方面へ車を走らせているため、Uターンラッシュは関係なさそう。
キャンピングカージルの総走行距離は176,584kmになりました。2017年はどれ位の距離を走行することになるのでしょうか?今から楽しみです。
夕方から夜に景色は変わり、お得意(大好きな)のナイトドライブのお時間となりました。
『わたらせがわ』を渡り・・・。
三日月に追いかけられながら・・・。
そう言えば子供の頃、どこまで車で走ってもお月様がついてくるのをとっても不思議に思っていました。出発地点から間もなく車の中で寝てしまい、家に着いて起こされた時も同じ月が見えていて、子供心に不思議だと感じたもの。
『加賀フィッシングエリア』に到着したのは午後11時頃。その時間帯でも既に5台程の車が第二駐車場に待機しており、「さすがお正月のタグフィッシュイベントだな」と思いました。
入場開始は前回同様に午前5時50分頃。10分程早く場内に入れてくれるなど、なかなか粋な計らいだと思いますね。
次々に入場門から加賀フィッシングエリアのフィールド内へ車が吸い込まれていきます。私の後ろにも20台近くの車が並んでおり、さすがにお正月の『タグフィッシュイベント』は人気が高いと感じるところ。
今日も暗いうちから釣りを始めました。2016年の年末同様に非常に寒い朝ではありますが、気持ちは高ぶっており、「2017年はタグフィッシュ獲ったるでぇ~」と、意気込んで釣りを始めます。
水面にニジマスのライズが起こす波紋が広がり、活性はそれなりに高い模様。寒くて震えてしまいそうな気温でも、ニジマスなどは元気なようです。
と、いきなり黄色い色のニジマスのような魚がヒット。タグフィッシュではありませんが、珍しいので写真を撮りました。
さて、タグフィッシュは釣れるのでしょうか?とりあえず後半へ続きます。