加賀フィッシングエリア_20210220【2月とは思えない暖かな1日】
恒例となってしまっている感のある加賀フィッシングエリアへの釣行。よく釣れる時期はあと少しなので、楽しい時に行ける時は行っておきます。
いつものように遠足前夜気分を味わいながらの準備。
釣り道具の準備が完了すれば翌朝の準備をしてから寝床に入ります。午後10時過ぎの時間帯ですが、加賀フィッシングエリアの駐車場には既に7~8台程の車が来ています。
羽毛布団に包まればあっという間に朝。今朝の朝ご飯は妻が作ってくれたおにぎりとカップラーメン。パンも持ってきてみました。
カセットガスファンヒーター風暖とガスコンロを併用して29ppm程の一酸化炭素濃度。これでもハイエースの車内は暑いくらいのため、警報発令基準である200ppmになるまで暖房器具を使うのは無理そう。
あ、バナナも持ってきていました。ただ、おにぎり2個とカップラーメンでお腹いっぱいになり、パンとバナナは食べられませんでした。極寒の中立って釣りをするため、いっかりと食べておかなければ体力が持ちません。
午前5時32分の外気温は1℃。今朝もそれなりに冷え込んでいます。
今日も沢山の人が加賀フィッシングエリアに来ています。入場の際にチラリと見たところ、14列まで車が入っていました。暖かくなる予報と良いお天気ということで、皆さん出てきている模様。
グロータイムはあまりパッとしませんが、グロースプーンでポツポツ。日の出の時間が早くなり、本当の意味でのグロータイムは殆どありません。
開始早々から東の空がかなり明るい状態。本日の栃木県宇都宮市の日の出時刻は午前6時23分なので、こんな感じとなります。
グロースプーンへの反応が早々に渋くなり、早朝よりスティックルアーへチェンジ。安定の釣果をお約束。
ただ気温は低く、度々釣り竿のガイド(釣り糸を通す部分)が凍り付きます。時々釣り竿を水中に浸し、ガイドに付いた氷を融かしながらの釣りとなりました。この状態が午前8時頃まで続きます。
午前8時頃からスティックルアーにも反応がなくなり、手持ちルアーのラインナップが少ない私は休憩モードに。トイレがてら3号池の様子を見にきました。本日の3号池は比較的空いています。
そんな訳で1号池の放流が始まる午前9時まで1時間程あるため、その前に3号池で少し遊んでみます。スティックルアーでポツリポツリと釣れました。
3号池の水の様子。少し濁りがありますが、1号池より少しキレイみたい。
変わってコチラは1号池の水の様子。3号池とあまり変わらない感じもしますが、やや3号池より濁りがキツイと感じます。
今日もトラック直放流が始まりました。時刻は午前9時25分頃。先週、先々週と比べて20分程遅い時間です。
大量のニジマス君が加賀フィッシングエリアの1号池に放たれていきます。
2箇所目でも放流が開始。時刻は午前9時33分頃。
コチラにも沢山ニジマス君が放たれています。
1号池にはまんべんなく人が入っています。
放流フィーバーが始まりました。放流されてから30分ほど経過してから仕事を始めてくれるらしく、午前10時頃から徐々に放流カラーのスプーンへの反応が出てきます。
本日の放流もかなり楽しめ、時間にして90分ほどで30匹くらいのニジマス君が釣れました。イケス放流もいいですが、週1回のトラック直放流もなかなか面白いです。
放流が落ち着いてきたので3号池に移動してきました。まだまだ放流スプーンを粘り強く投げれば1号池でも釣れそうですが、静かな3号池に癒されにきます。
スティックルアーでポツリポツリと追加して楽しみます。
そんなこんなで本日の釣果は80匹。グロータイムはあまり振るいませんでしたが、放流とその前後のスティックルアーでの釣りが数を伸ばしたようです。
今日も暖かくなりました。
お昼頃には2月とは思えない陽気に。
また来ますね。
午後3時前には外気温が18℃に。今日もクーラーをつけてのドライブとなりました。
本日のマトメはコチラ。
・車列は14列程(暖か&好天で多くの来場者アリ)
・朝の気温は1℃(釣り竿のガイドが凍り付く)
・朝のグロータイムはあまり釣れない(グロータイム自体が短くなった)
・1号池より3号池の方が水質がやや良い感じ
・トラック直放流は良い感じに釣れる(放流後30分ほどで放流魚が動き出す)
・午前10時頃より急速に気温が上がり、かなり暖かくなる
・本日の釣果は80匹(午前6時~12時までの6時間釣果)
・スティックルアー6割、スプーン4割といった内容
以上