管理釣り場用の釣り具『シマノ リール 16 ナスキー C2000S』他のご紹介
管理釣り場用の釣り具を2016年の年末からいろいろと揃え、何回かの釣行に使ってきました。
釣り竿の選定と同じく、リールの選定にも悩みました。こちらも釣具屋さんで実際の現物を見ることなく、ネット上の評判だけで決めたもの。
『シマノ リール 16 ナスキー C2000S』というリールで、アマゾンで7,865円、通常送料無料で購入。ダイワのリールも同じく検討したのですが、この位の価格帯のリールでは、重量を含めた総合的な性能はシマノの方が上のような気がします。
シマノ・ダイワも5万円前後する高級リールがありますが、やはりさすがにリールに5万円もの出費をする訳にはいかず、『1万円以下のリールでそこそこの性能の物』となると、この『シマノ リール 16 ナスキー C2000S』になりました。
ハンドルとスプールの部分がゴールドなのはあまり好みではないと現物が手元に届くまでは思っていたのですが、実際に届いた現物を見るとそれ程ギラギラしたゴールドではなく、落ち着いたゴールドだったため、これでもいいかと感じています。
これ以上の高級リールを触ったことはないのですが、さすがに回転は滑らか。実釣におけるドラグの滑り出しもスムーズで、やはり最新の新品リールは良いと思えるところ。
調整ワッシャーによってスプールの糸巻き形状を変えることができるみたい。あまり必要性は感じませんが、このような細かいカスタマイズができるというのは面白いですね。
ルアーも購入。
・ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード #1 レッド
・ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネードGLOW #47グローピンク
・ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード #7 ピンク
という何だか針金にビーズを通して丸めただけの変なルアーですが、これの赤色でニジマスの反応が実際にあり、驚いてしまいました。
「こ、こんなヘンテコなルアーで釣れるんだぁ~、ルアーって奥が深いよなぁ~」と思ってしまいます。
続いてセットスプーンを3種類。1点1点購入するよりリーズナブルで、何よりどの色が釣れるスプーンなのかを知るにはまずはコレで十分かと。
フィッシングプライヤーも新調。
・Malibu マリブ フィッシングプライヤー PEラインカッター付属
奥が20年程使ったプライヤーで、刃の部分がダメになり、ラインカッターとしての役目を果たさなくなったため、交換することに。
錆にも悩まされたため、今回は錆びないアルミ素材で出来ているプライヤーをチョイスしました。
これは20年程前に購入したタックルケース。仕切りを自作してプチ改造。
フェザージグも購入。
・管釣りチューン・フェザージグ「激釣!ジグ坊や」 (Aセット, Lサイズ)
実際に使ってみましたが、使い方が悪いのか、その日は釣れませんでした。とりあえず、いろいろな場所や時間帯を試すしかないのかと思っています。
これは放流後の定番カラーである、赤金カラーのルアー。実際に放流された後にこのルアーを遠投し、グリグリとリールを巻いていると『ガツン!』という感じでニジマスが釣れました。
このスプーン等を動かしている最中に『ガツン!』とくる手応えと驚きは何度体験しても面白く、このふいに来る魚とのファイトタイムが味わいたくて、何度も管理釣り場に通っているようなもの。
言葉では表現しづらいですが、日常にはないサプライズ的な体験がこのルアー釣りの魅力なのではないかと私は感じています。
これは釣具屋さんで買ったライン。釣りのラインも同じ2lb(2ポンド)でも材質・メーカー・色・強度・耐久性等が様々で、どれが良いのか分からず、とりあえず良さそうなものを実際に使ってみるしかありませんね。