キャンピングカーで栃木県の『加賀フィッシングエリア』へ行ってきました【減水でポイントが絞りにくい中での釣り】20170318_02

今回は2017年3月18日(土曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)に行った時の様子をご紹介。

加賀フィッシングエリア

午前中の放流タイムではあまりニジマス君が釣れず、せっかくヒットした貴重な一匹をラインブレイクで釣り逃がすなど、精彩に欠ける感じでした。

そこで、水中に竿先を入れてグリグリとゆっくりルアーを巻くスタイルに変更し、落ち着いて釣りをすることに。というのも、どうしても竿先を見つめながらルアーを引いていると、アタリがあった瞬間に竿先が動くため、反射的に体が動いてしまい、アワセがすっぽ抜けてしまうことが度々。

そこで竿先を出来るだけ見えないようにし、さらに水の抵抗で向こうアワセになるようにしたところ、これがなかなか好調子。ノンビリじっくりと構えて釣りをした方が今日は釣れそうな感じです。

加賀フィッシングエリア

そうこうしているうちに午後の放流が始まりました。午前中の放流後は、いつもであればある程度のニジマス君が釣れるのですが、午後の放流後は毎回あまり期待できません。

加賀フィッシングエリア

「オッ!島の向こう側の生け簀から隠れて放流するんだな、隠れ放流か?」などとふにゃけたことを考えながら、少し移動することに・・・。

加賀フィッシングエリア

隠れ放流のあった島周りにやってきました。この辺りは岸付近から急激に深くなっているポイントで、減水している今はニジマス君が密集している可能性があります。

加賀フィッシングエリア

ルアーを投げると早速ニジマス君が釣れました。水の色もキレイでなかなか癒される光景です。

加賀フィッシングエリア

それでもこの場所でも後が続かず、3号池や2号池を行ったり来たりしながらポツポツをニジマス君を追加し、17:00の閉園時間を迎えました。

今日は朝からパターンというか、ポイントが絞れず、土曜日でしたが比較的空いていた場所もあり、釣り座を頻繁に変え、釣り歩いた感じ。

加賀フィッシングエリア

これだけ減水していると、島周りの様子がよく分かりますね。満水時にはこのイメージを覚えておき、加賀フィッシングエリアの攻略に生かしたいと思います。

加賀フィッシングエリア

夕方の1号池の様子。減水しているとは言え、加賀フィッシングエリアはフィールドが広々として気持ちが良く、ロケーションも良いので、いつ来ても楽しい管理釣り場だと思います。

適当な難易度もあり、毎回違う顔を見せてくれる辺りも通い詰めてしまう理由のひとつ。「釣りってホント楽しい!」と思える一日となりました。

加賀フィッシングエリア

ということで、本日の釣果は『69匹(ネットイン数)』。寄せている時のバラシ(魚が針から外れること)やジャンプ一発バラシなど、この倍位の数をバラシているので、それらを全てネットイン出来れば100超えも夢ではありませんが、現実はそう甘くはありませんね。

加賀フィッシングエリア

それでも今日1日十二分に楽しめました。「遊んでくれたニジマス君達、ありがとう~」と、心の中で思いながら加賀フィッシングエリアを後にしました。

加賀フィッシングエリア

会長宅入口前を通過し・・・

アカサカ釣具株式会社

向かったのは『アカサカ釣具株式会社』という釣具屋さん。

この界隈では有名な釣具屋さんらしく、『SINCE1900』とあることから、100年以上前からあった釣具屋さんみたい!

アカサカ釣具株式会社

加賀フィッシングエリアで周りの方々が「アカサカで買ったよ~」などと話しているのを聞き、「ははぁ~東京都心の赤坂にも釣具屋さんがあるんだぁ~、東京から来ているのね」と、トンチンカンなことを考えていた私。

栃木県にある『アカサカ釣具株式会社』のことでした(笑)この釣具屋さん、ちょっと変わっていて、釣り具を見ているとお店の方が熱いコーヒーを持ってきてくれます。

「コーヒーを飲みながらゆっくりとお買い物をして下さい」ということなのでしょうか?上州屋やキャスティングなどの釣り具チェーン店などでは絶対に無いサービスのため、最初は戸惑いました・・・。

お店の雰囲気はアットホームな感じで、気持ちよく買い物ができるお店です。商品の品揃えも豊富で、「無ければアマゾンで注文すればいいや~」位の気持ちでいたのですが、私の欲しいものが全てあり、しかもアマゾンより安い価格で販売していました。

「アカサカ釣具店スゲェ~」と思いながら、店を出ました。

アカサカ釣具株式会社

到着した時は空きがあった駐車場も、店を出る頃にはほぼ満車状態に。非常に釣り人からの信頼と人気の厚い釣具店のようです。

「最近管理釣り場での釣りを始めた人も一度連れて来なきゃ」と思いながらキャンピングカーに乗り込み、帰路につきました。

もすぐ季節は春、加賀フィッシングエリアは春になったらどのような表情を見せてくれるのか、今から楽しみでもあります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る