キャンピングカーで栃木県の『加賀フィッシングエリア』へ行ってきました【まさかのスタッフさんの『寝坊』で開場が遅れる!?】20170429_01

今回は2017年5月29日(土曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。

加賀フィッシングエリア

時刻は午前5時30分頃。最近は夜明けが早くなり、5時前から明るくなりだし、加賀フィッシングエリアがオープンする午前6時頃には太陽がそれなりに高く昇っています。

12月頃に午前6時頃寒い思いをしながら、懐中電灯を点けて釣りをしていたのがウソのよう。良い季節になったものです。

ただ、ニジマス君の適正水温は10~20℃と言われており、これからは気温の上昇と共に水温も上昇するため、ニジマス君釣りには厳しい季節になると思われます。

加賀フィッシングエリア

開場30分程前の第二駐車場の様子。20~25台程の車が入場待ちをしている状態。

加賀フィッシングエリア

今回は一番乗りではありませんが、比較的前の方にキャンピングカーで順番待ちをすることができました。

加賀フィッシングエリア

ところがです・・・。

いつもであれば開場10分前の午前5時50分頃には門が開くのですが、今日は様子が違います。何と営業開始時間の午前6時を過ぎても門が開きません。

いつもは午前6時前に入場ゲートに訪れる、加賀フィッシングエリアの従業員の方の姿もありません。

さらに時間は過ぎ、午前6時15分を過ぎると、常連の方々が門の方を見ながら話をしています。

加賀フィッシングエリア

結局開門は午前6時21分。今回は随分と開場が遅れた形となりました。

加賀フィッシングエリア

という訳で実際に釣りを始めたのは午前6時30分頃。いつもより30分程遅れてのスタートとなりました。

加賀フィッシングエリア

今日はゴールデンウイーク初日のため、この賑わい。ちなみに開場が遅れた理由は職員さんの『寝坊』だとか・・・。

常連さんも長く加賀フィッシングエリアに通っているけど、『寝坊』で開場が遅れたのは記憶に無いらしく、どうやらレアな日に訪れた模様です(汗)。

開場が遅れたお詫びとして、スタンプカードに今日はスタンプを2個押してもらうことができ、それはちょっとラッキーだったかも・・・、と思いながらの釣り開始となりました。

釣り始めてからはあまり釣果は振るわず、スプーンへの反応が薄く、お得意のセニョールトルネード様でポツポツとニジマス君が釣れるのみ。

加賀フィッシングエリア

ただ、午前9時前のフィーバータイムは健在で、ブンブンと放流カラーのスプーンを投げ、バシバシとニジマス君を釣り上げました。

2匹同時にネットインしていますが、これは前に釣り上げたニジマス君がそのまま滞在しており、珍しい光景となりました。加賀フィッシングエリアのニジマス君は小さくても元気一杯。

特に遠くでヒットした際はグングンと小気味よい引き味で、釣り人の狩猟本能を存分に満たしてくれます。

加賀フィッシングエリア

フィーバータイムも終了し、お昼前にいつもの『柿島養鱒(かきしまようそん)』の10トントラックが岸をトコトコやってきました。

加賀フィッシングエリア

今回は反対岸で生け簀に魚を入れるよう。

加賀フィッシングエリア

ちょいと近くで見学。

加賀フィッシングエリア

次は大型のニジマス君達を生け簀に入れる模様。

加賀フィッシングエリア

50センチクラスの大型のニジマス君がドバドバと生け簀の中へ。「お~あれ位のサイズが釣れると面白いよねぇ~」と思いながら見ていました。

加賀フィッシングエリア

大型の魚体がそこそこ高い位置から射出されるため、脳震盪でも起こさないのかと余計な心配をしてしまう私。

加賀フィッシングエリア

重くなった生け簀を沖までボートで引っ張り、固定作業をしていました。ゴールデンウイーク中に大型の放流も盛んに行われるようで、少々渋い状況ではありますが、一発大物を狙って釣りをするのもワクワクしますね。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る