2019年2月2日(土曜日)栃木県『加賀フィッシングエリア』
今回は2019年2月2日(土曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
最近私の周りで何かと話題の、ダイワ プレッソ ダブルクラッチというミノーを新たに手に入れたため、本日はコチラの実釣も楽しみ。
少々お高いルアーではありますが、新しい釣り方を試してみるのも面白いかと思いまして。
今朝も寒い朝です。カセットガスファンヒーター風暖でキャンピングカー内を暖めつつ、朝食やら準備やら。
好物のセブンイレブンの『しっとりホイップあんぱん』もゲットし、サンドイッチとコーヒーの朝食。こうして好きな菓子パン等を食べながら好きな釣りの準備をするのは、ささやかな至福の時だと感じる今日この頃。
午前6時前の加賀フィッシングエリアの駐車場。まだ少しグロータイムが楽しめそう。
今朝も寒い朝で、釣り竿の先が凍り付きます。
セニョールトルネード様も不発気味ながらも活躍。
1号池の反応が芳しくないので、早朝より3号池に来てみましたが、コチラも反応がなく、3号池では何も起こりませんでした。
ということで、尻尾を巻いて1号池に戻ってきました。
風もなく穏やかな朝。
いつもの水鳥。
今日はペレスプの代わりにクランクが大活躍。パニクラをスローに引いているとそこそこ釣れました。
イケスが3個岸辺に引き上げられていました。
新たに投入した『ダイワ プレッソ ダブルクラッチ』も加賀フィッシングエリアのベテランさんに使い方を教わり、無事に私も釣り上げることができました。
誘いのタイミングやポーズの入れ方次第でいろいろ使えそうなのと、アタリの出方が面白いルアーなので、これから新戦力として活躍しそうな雰囲気。
加賀ニャンも日向ぼっこ。
空いていた3個のイケスにお魚の補充です。いつもの柿島養鱒のトラックがイケスに横付けされ、ドバドバとお魚がイケスの中へ。
「あ~、イケスに入れないでそのまま1号池にダイレクトに入れてくれればなぁ~」とか思う私ですが、何でも過去にイケスの底に穴があいていたことがあり、こうして入れていたニジマス君が全て放流され、その日は定時の放流が無かったとか・・・。
もちろんその日は大爆釣だったらしく、その日に釣りに行っていた人はラッキーでしたね。
などと思っているうちにイケスを定置するため、1号池中央部にボートでお兄さんがスタンバイし、重そうにイケスを引っ張って固定していました。
17時の終了時刻が過ぎてもこの明るさ。2月とは言え、確実に春が近付いてきていることを感じます。
また来ますね。
ということで、本日の釣果は58匹。先週同様に渋い状況ではありましたが、クランクに救われた1日となりました。
キャンピングカーの総走行距離は204,008kmに。
まとめはコチラ。
20190202加賀フィッシングエリア
・車列は5列程
・気温は低いが、風も無く穏やかな朝
・朝のグロータイムからやや渋い状況
・先週同様ショートバイトが多く、ニジマス君が針に乗らない(釣れない)
・釣れても途中でバレて(ニジマス君が針から外れてしまう事)しまい、5連続バラシも
・明るくなってからも渋い状況は続く
・午前中の放流タイムは2匹と先週同様惨敗
・そんな中、今週はクランク(パニクラ)が大活躍
・クランクでもバラシが頻繁するも、試行錯誤でバラし軽減策を発見
・スプーンの表層引きでもポツポツと釣れ、棚がバラバラ
・知り合いオススメのミノーも試し、何とか釣ることに成功
・午後の放流も惨敗で、放流カラーのスプーンは早々に諦め、ノーマルカラーのスプーンやクランクで釣る
・頼みのペレスプは全く釣れず
・夕方まで活性は上がらず、ポツポツと釣れ続く状況
・3号池も試すが、私には釣れない
・16時頃から北風が強まり、それほど冷たい風ではないものの、会長宅前のポイントは向かい風になり釣りづらい
・終了間際に1号池ワンド奥にてクランクに多少の反応あり
・本日の釣果は58匹
・水の濁りも先週同様で、水位も減水が続いている
・濁りと減水が落ち着かない限り、厳しい状況が続くと思う
・クランク7割、スプーン2割、セニョールトルネード1割といった内容