加賀フィッシングエリア 2019年4月28日(日曜日)

今回は2019年4月28日(日曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。

時代は令和になってから書いている加賀フィッシングエリアへの釣行記録なのですが、平成が終わる頃によく言われていたフレーズを引用すれば、これが『平成最後の加賀フィッシングエリア釣行』ということかな。

加賀フィッシングエリア

時刻は午前5時40分過ぎ、ゴールデンウイーク前半ということもあり、それなりに入場待ちの車が加賀フィッシングエリアの駐車場に待機中。

既に太陽が高く昇り、徐々に初夏に近付きつつあることを感じさせる風景。

加賀フィッシングエリア

完全に明るくなってからの釣りとなる訳ですが、とりあえずいつものMIU2.8gピンクグローで最初の一匹をゲット。

余程のことがない限り加賀フィッシングエリアのフィールドでボウズ(一匹も釣れないこと)になるという事態は無いにせよ、最初の一匹が釣れるまでに掛かる時間により、その日のニジマス君の活性を占うことができるため、やはり最初の一匹は貴重な存在。

加賀フィッシングエリア

今日も前回同様ワンドの一番奥に釣り座を構えます。

加賀フィッシングエリア

午前中の放流は8:17分頃。今朝は放流カラーのスプーンを少し投げてみると反応があり、渋いながらも3匹程放流魚を釣り上げることができました。

加賀フィッシングエリア

ヒットルアーはMIU2.8gオレ金というド定番ルアーで、水の濁りが激しいため、派手目のカラーが良いみたい。

加賀フィッシングエリア

良いお天気ににも恵まれ、駐車場には多くの車が。

加賀フィッシングエリア

ラーメン小屋の近くではルアーメーカーの物販ブースが出店していました。私も見に行こうかと思いましたが、見てしまうと余計なモノを買ってしまいそうなので、今回は遠くから眺めるだけに。

加賀フィッシングエリア

それにしても減水が激しい加賀フィッシングエリアのフィールド。本格的に管理釣り場の釣りを始めてから3シーズン程しか通っていませんが、こんなに減水しているのは私にとっては初めての経験。

池全体が小さくなったような感じがして、何だか小さな水たまりで皆さん一生懸命釣りをしているような気分になる私。水の色も上から見ると緑色をしていて、霞ケ浦のような雰囲気。

加賀フィッシングエリア

今日はクランクにそれ程反応が無く、代わりにセニョールトルネード様に好反応。真冬の寒い時期の定番ルアーだと勘違いしていましたが、暖かくなってからもセニョールトルネード様が活躍するとは意外な感じ。

加賀フィッシングエリア

水面にぼんやり浮いているのは『鯉』の姿。最初ニジマス君が群れているのかと勘違いしてルアーを投げまくっていましたが、鯉の群れだと分かってガッカリ。

逆にスレで引っ掛けないように気を付けなければ、2ポンドそこそこのラインではこちらに勝ち目はありません。

加賀フィッシングエリア

前回来た時には満開の桜を愛でながらの釣りでしたが、すっかり新緑に変わっている桜の木。本当にキレイな時期が短い桜ゆえ、満開の桜を見るのが至上の喜びとなるのだと、この新緑を見て思うところ。

加賀フィッシングエリア

水辺はこんな感じで、キレイな水の加賀フィッシングエリアの面影が無く、少々心配になる程。それでも梅雨時になればそれなりに雨が降り、水量と水質も改善してくれるだろうと期待をしています。

加賀フィッシングエリア

午後からはクランクベイトも多少効きだし、本日の釣果は110匹と渋いながらもよく釣れました。

加賀フィッシングエリア

緑が眩しい加賀フィッシングエリアの入口ゲート。

加賀フィッシングエリア

また来ますね。

ということで本日のまとめはコチラ。

・車列は5列程
・朝の冷え込みは少しあるが、午後は暑い位の陽気に
・相変わらず減水と濁りが酷い
・スプーンに反応がそれなりにあり
・クランクとセニョールトルネードにも好反応
・場所もあると思われるが、放流効果があまり無い感じ
・人は多く、午前中の段階で入る場所が無い位の混雑
・グループで釣りをしている人が多く、場内は笑い声等で賑やかで和やか
・本日の釣果は110匹
・セニョールトルネード5割、クランク3割、スプーン2割といった内容
・これからお天気の良い日は日焼け止め対策をしなければ厳しい季節になってきました

以上

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る