加賀フィッシングエリア 2019年12月30日(月曜日)
今回は2019年12月30日(月曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
前日は北総マリンゲレンデでジェットスキーに乗り、そのまま自宅に帰ろうかと思っていたのですが、12月29日の釣果に納得がいかず、またまた加賀フィッシングエリアに帰ってきてしまいました。
朝からキャンピングカーの中でサトウのごはんをグツグツと煮て。
この時期はキャンピングカー内が乾燥するので、室内でお湯を沸かすと湿度が上がって良い感じ。同時に室温も上がるので一石二鳥。
昨日のジェットスキーに乗った時に使ったセミドライスーツをジェットスキーの上に載せて乾かしています。さらにジェットスキーのデッキ上にはニジマス君釣り用の釣り竿、ジェットスキーの脇にはカセットガスファンヒーター風暖、さらに手前には釣り道具の入ったタックルボックスがあり、キャンピングカー内はかなりの散らかりよう。
サトウのごはんにかけるカレーを温めているところ。
今朝のご飯は、サトウのごはんとカレー、自宅から持ってきたバナナというラインナップ。
加賀フィッシングエリアの開門15分前。まだ真っ暗です。
釣り開始すぐにネコにロックオンされ、暗い中タックルボックスの脇に座り込んでいたのにはビックリしました。
最近のグロータイムはレッドグローオンリー。アタリがや弱い感じですが、それなりに釣れました。明るくなるまでに22匹程のニジマス君が釣れ、ハイプレッシャーの中ではなかなかの釣果。
大型のニジマス君を増量してくれているおかげか、時々大型のニジマス君が交じるのが楽しい。
今日のお天気は曇り空。雨予報も出ていますが、風も殆どなく寒さはそれ程ではありません。
ペレスプで釣れた良型。
午前中の放流は8:22分頃。
午前中の放流は粘って8匹程で、釣れる場所やレンジもバラバラで絞り切れない感じ。
放流の後はマッタリ。
少し早めの休憩に入り、キャンピングカー内で一休み。今日のリアル釣りビジョンは少々寒そう。
放流後はセニョールトルネード様でポツポツ追加。
久しぶりに見たお魚の補充です。
2020年のお正月用のニジマス君でしょうか?イケスにドバドバと投入されていました。
釣り人が一杯です。
予報より早く午前10時30分頃から雨が降ってきました。それでも帰る人はおらず、皆さん冷たい雨の中、頑張っています。
さらにセニョールトルネード様で追加。
2号池の様子。
またまたセニョールトルネード様で良型をゲット。2lbのナイロンラインのため、やり取りに気を遣いますが、そのスリルがまた楽しかったりします。
ドラグをきちんと調整していれば余程のことがない限りラインが切れることはなく、あとは少し時間を掛けてニジマス君と体力勝負をする感じ。
午後の放流は雨の降りしきる中、13:15分頃。しかし放流魚はどこへやら?という感じで、そこそこ粘っても放流魚は釣れずじまい。
一時的に雨脚が非常に強くなる時間帯もあり、レインコートのフードにポツポツと雨音が響く中での釣りとなりました。
午後3時前からは雨が上がり、空が明るくなってきました。
午後3時過ぎには会長宅前の反応が鈍くなってきたため、ワンド奥へ移動。
水温の方が温かいようで、モヤが立ってきました。
早朝のような雰囲気ですが、16:30分頃の様子。肝心の釣果のほうはあまり芳しくなく、殆ど釣れません。
結局夕方暗くなってからのグロータイムもフィーバーせず、何とも盛り上がりに欠ける釣り納めとなってしまいましたが、これも釣りの醍醐味のひとつ。
とっても釣れて大満足の日もあれば、殆ど釣れなくて悔しい日もあり、釣りも人生と同じ、『良い時もあれば悪い時もある』ということですね。
それでも、グロータイム用LEDライトは今日も活躍しました。
帰る頃には真っ暗で、もう少し暗くなるのが早くなればいいんだけどな・・・。ただ、これからは日が長くなる一方なので、夕方のグロータイムは期待できませんね。
また2020年も来ますね。
帰りに見た、豪雨で浸水して休業していたショッピングモールが再開している様子。
年末のケーズデンキ。以前から不思議に思っているのですが、皆さん年末年始になると何故か電化製品が欲しくなるみたいで、年末年始の家電量販店は非常に賑わっています。
私は実店舗で電化製品を買うことは殆どないのだけど、実店舗で電化製品を買うならケーズデンキがいいと思っています。
ケーズデンキは店員さんが親切で十分な数の店員さんを配置しているため、あまり不便な思いをしたことがないということと、価格はヤマダ電機でもヨドバシカメラでもあまり変わらないのであれば、気持ちよくお買い物ができるお店で買いたいと思うもの。
『買い物体験』という言葉が示す通り、新しい物を買うのは総じてワクワクするものだけど、その『物を買う』という体験自体が楽しいものになるには、そのお店の雰囲気であるとか、店員さんの接客態度も含めたトータルな要素が大きく関わるものだと思うから。
とっても美味しいレストランでも、接客態度が最悪のお店には誰も行きたいと思わないのと同じで、単に物を提供するだけであれば無人店舗でもいい訳ですから・・・。
ということもあり、最近はあまり積極的に利用してはいませんが、コンビニも気持ちよく利用できる店舗を選んでいる私。
それこそコンビニは全国津々浦々にあり、わざわざ不快な思いをしてまで買い物をする必要はなく、そのようなお店より近くの違う店舗を利用した方が良いと思いますね。
何かよく分からない釣りとは関係ない文章になりました。キャンピングカーの総走行距離は219,120kmに。オイル交換の次期がとうに過ぎているため、年始早々オイル交換をする予定です。
ということで本日の釣果は74匹。
マトメはこちら。
20191230加賀フィッシングエリア
・車列は10列程(さすが年末)
・朝の冷え込みは弱め
・朝のグロータイムは好調で明るくなるまでに22匹
・グロータイム後は渋いながらもセニョールトルネード等でポツポツ釣れる
・午前中の放流は粘って8匹程(釣れるレンジや場所はバラバラ)
・放流の後はセニョールトルネード、ペレスプ等でポツポツ
・午後の放流は放流カラーのスプーンでは0匹と厳しい結果に
・午後の放流後はかなり渋くなり、殆ど釣れない
・午後の放流後1号池ワンド奥に移動しるも、こちらも渋い
・夕方のグローフィーバーも発動せず、暗くなってからの釣果はまさかのゼロ
・本日の釣果は74匹
・全体的に釣り人が多くフィッシングプレッシャーがかなりのものだったと考えられる
・大型を多少増量放流している恩恵か、時折り大型が交じるのは楽しかった
・やはり釣り人の多い期間の釣りは厳しいと感じた釣行だった
・セニョールトルネード7割、ペレスプ2割、スプーン1割といった内容
以上