フィッシュオン王禅寺へキャンピングカーで行ってきました20171021_02今までの最高釣果を記録!?
今回は2017年10月21日(土曜日)に神奈川県川崎市にある『フィッシュオン王禅寺』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
時々ニジマス君とはチョイと違う魚も釣れたりします。コイツは引きが非常に強く、針に掛かった途端、猛烈に走り出し、ドラグをきちんと調整しておかなければ糸を切られてしまうと思う程。
もちろん竿は限界までしなり、魚とのやり取りが非常に楽しいと思える1匹です。
こちらは普通のニジマス君。降参して素直にこちらへ寄せられているように見えますが・・・
最後のひと暴れでまた池の中心部へ向かって走ろうとすることもあり、ランディングネットに魚体を入れるまでは油断ができません。
ジロー池の魚のサイズは良く、平均で30センチ以上の魚が多数入っており、魚とのファイトを存分に楽しめます。加賀フィッシングエリアでは10数匹に1匹釣れるかどうか分からない中型サイズの魚が連発です。
雨は相変わらず本降りですが、時には5連チャンで30センチ以上のニジマス君がヒットし、リールを巻く手と竿を支える腕が疲れてしまう程。
時刻は9時30分頃。雨でもそれなりに人が来ています。本日の雨はそれ程冷たい雨という訳でもなく、軽装の上にレインコートをしっかりと着込んでいれば寒くはありません。
もちろん足元はスニーカーではなく長靴がオススメです。
大雨の降る中、放流が始まりました。
基本的に『フィッシュオン王禅寺』は放流効果は薄いと感じているため、特にルアーチェンジなどはせず、淡々とセニョールトルネード様で釣果を伸ばしていきます。
私の中では『フィッシュオン王禅寺』の放流は、フィーバータイムではなく、単なる『魚の追加』という感じ。
いつものチビ椅子も持って行きましたが、ごらんの通り水たまりが出来ています。レインコートのズボンのままで一度座ってみましたが、やはりお尻が冷たく、立って釣りをするしかなさそう。
今日は猫の姿もあまり見掛けず、もちろんタックルボックスもびしょ濡れ。
それにしてもここは川崎の市街地とはにわかに信じられないような光景です。
サブロー池とゴロー池の様子。サブロー池でこの雨の中、イベントがあった模様で、先程まで沢山の大人や子供が釣りをしていました。それも今は終了し、人の姿は殆どありません。
そんなこんなで終了時間の午前11時30分まで大雨の中キッチリと釣りをし、暖かい雨とは言え体が少し冷えました。キャンピングカーに戻ってカセットコンロでお湯を沸かし、チキンラーメンを食べました。
テーブルの上に載っているのは、電池式の一酸化炭素感知器。この後は暇なので、コレをキャンピングカー内のどこかに取り付けようかと思います。
雨のイチロー池の様子。コチラも人の数は少なめ。
本日の釣果は何と62匹。『フィッシュオン王禅寺』での6時間釣果としては最高だったように思います。ジロー池がオープンして間もなくということと、雨で人が少なくプレッシャーが低かったことも幸いし、釣果が伸びました。
お昼ご飯を食べた後、キャンピングカーの中で昼寝をし、今日の釣果に満足しながら『フィッシュオン王禅寺』を後にします。
雨はまだまだ降り続いていました。
川崎市街は夕方の時刻に渋滞する場所が多数あり、帰宅するのは少し時間が掛かりそう。
途中見たマンションのイルミネーションのようなもの。正確にはイルミネーションではありませんが、デザインされた壁面がキレイでした。
そこかしこで渋滞しています。釣果は満足いくものだったとは言え、2週連続で雨の中での釣行だったので、今度は晴れた日に釣りをしてみたいものです。