フィッシュオン王禅寺 2017年12月29日(金曜日)【その01】

今回は2017年12月29日(金曜日)に神奈川県にある『フィッシュオン王禅寺』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。

ようやく始まった日本のサラリーマンの短い冬休み。欧州などはバカンス期間が1ヵ月以上あると聞いており、誠に羨ましい限りではありますが、日本で生まれ日本で生活をしている以上、仕方のないことだと諦めてもいますが・・・。

バカンスもそうですが、一般庶民は仕事をしないことにはバカンスも楽しめないため、文句ばかりも言ってられません。

キャンピングカー 総走行距離

ということで、2017年~2018年の年末年始の冬休みは、189,937kmの総走行距離を走破したキャンピングカーと共に始まりました。

高速バス

途中見掛けた高速バス。

高速バス

どこまで行くのかと見てみると・・・。名古屋まで行く模様。現在時刻は23:41分。おそらく明日の朝早くに名古屋に到着するものと思われます。

真夜中に走行すれば、年末年始の帰省ラッシュに巻き込まれる可能性が低いため、これは有効な時間の使い方だと思いますね。

キャンピングカー ドライブ

自分は自身で運転し、フィッシュオン王禅寺を目指します。

フィッシュオン王禅寺

到着したのは午前0:28分。途中の『かつや』で遅い夕ご飯(トンカツ定食)を食べたりしていたため、到着が少し遅くなりました。それでも一番乗りには変わりなく、誰もこんな時間から待っている人は居ません。

フィッシュオン王禅寺

しかしこの『フィッシュオン王禅寺』という管理釣り場、年中無休で6:00~21:30まで営業(4~10月の土・日曜日・祝日は5:30~21:30)しているというのは驚き。

真冬の雪が舞うような夜間でも営業をしているというのは、本当に大変だと思います。ライブカメラの映像をホームページで見ることが出来るのですが、真冬の平日午後8時頃の映像には、水辺に鳥がいるだけです・・・(苦笑)。

フィッシュオン王禅寺

ようやくヤフーカーナビに頼らないでフィッシュオン王禅寺まで来ることが出来るようになりました。とりあえず現在位置の確認のために表示させていますが、道は頭に入っています。

フィッシュオン王禅寺

いつものように真夜中ですが、寝る前に釣り道具の準備をしておきます。今回は家から加湿器をキャンピングカー内に持ち込み、お肌の乾燥対策もバッチリ!

キャンピングカー内は暖房などで乾燥しがちになるため、冬場は特に朝起きた時に喉が痛いこともあり、加湿器は冬場の必需品となりつつあります。

ただ、家庭用の加湿器のため、場所を取るのが難点。小型の加湿器を購入しようかと考え中で、良い製品があれば冬場はキャンピングカーの中に常設しておきたいと思っています。

フィッシュオン王禅寺

カセットガスファンヒーター風暖を禁断のシート上で運転。この場所であれば温風が直接体に当たり、速攻で暖かくなります。

転倒すると大変ですが、転倒センサーが超が付くほど敏感なため、少しの振動でも即火が消えるため、このような不安定な場所でもある程度安心して使えます。

もちろん、寝ている時はどの位置でも使わないというのは当たり前の話ですが・・・。

フィッシュオン王禅寺

今回から導入したインスタントコーヒー。ドリップするタイプよりも手軽に朝のコーヒーを楽しめるため、しばらくはコレでいいかも。

フィッシュオン王禅寺

開場は午前6:00丁度。まだ暗い中での釣りとなります。

フィッシュオン王禅寺

とりあえず大物の入っているジロー池に入ります。ただ、ライズの水音が全くせず、池全体が静まり返っています。「こ、コレは相当活性が低そうだな・・・」と、早くも苦戦を予感する私でした。

後半へ続きます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る