加賀フィッシングエリア 2018年1月1日(月曜日)【その2】
今回は2018年1月1日(月曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
午前8時30分頃に始まった午前中の放流タイム。何やらボートの中でゴソゴソと作業をしているような感じ。ニジマス君にタグを取り付けているのでしょうか?岸からはよく見えません。
ボートからの追加放流はなく、しばらくすると軽トラックが1号池の周りをトコトコ。助手席から人が降りてきて、いきなり網に入っているニジマス君を池にぶちまけました。
タグフィッシュのゲリラ放流のようです。沖の生け簀からではなく、今日は陸地からタグフィッシュを放流している模様。私の近くでもゲリラ放流があり、目をこらしてよく見ていましたが、タグが付いているかどうかは分かりませんでした。
この写真を拡大してみると、何となく背中に黄色いタグのような物が付いているような、いないような・・・といった感じ。
午前中の放流から1時間が経過。すっかり放流効果も無くなり、静かな釣り場へ戻っています。放流魚は相変わらずうまく釣り上げることが出来ず、当然タグフィッシュも釣れていません。
放流後は1号池の各所から「お~タグだぁ~」という声が上がっており、私も焦ってルアーをブンブンと投げるのですが、思ったように釣れませんでした。
昨日見た可愛らしい鳥がまた近くまで来ていて、何だか心が癒される感じ。
それにしても何という鳥なんでしょうね?キレイな鳥です。
時刻は午前11時頃。アタリが遠のいたため、少し早めの昼食を摂ることにします。
2号池もそれなりに人がいますね。
駐車場も車が一杯。
2号池近くの駐車場もそれなりに車が停車しています。
少し風が強く吹き始め、ルアーを投げづらいフィールドコンディションになってきました。そんな中でも皆さん黙々とルアーを投げ、タグフィッシュ付きのニジマス君を狙っています。
釣り上げる度に「タグが無~い」とか、「背びれ部分に異常ナ~シ!」や、「ノーマルの魚だ!」等々、タグフィッシュを追い求める人達の反応が様々で、なかなか興味深い釣行となりました。
かく言う私も、ニジマス君を釣り上げる度に『背びれ』の部分に何か付いていないか、じっくりと観察してからリリースしている次第。
2017年のお正月は偶然にもタグフィッシュをゲットすることができましたが、今回は狙っているだけに、なかなか手強いものがありますね。