加賀フィッシングエリア 2018年1月14日(日曜日)【その2】
今回は2018年1月14日(日曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
いつもの柿島養鱒のニジマス君を満載したトラックが、加賀フィッシングエリアの1号池の湖畔をトコトコ走ります。
トラックの運転手さんには悪いですが、何か大きな石などに乗り上げ、中のニジマス君を全部ぶちまけてもらえないだろうかと考えてしまう私。
年に1回位は、スペシャル放流祭りと題して、トラック1杯分位のニジマス君をドバッと放流して欲しいものです。もちろんその日は特別料金を設定し、それでも良ければという方限定で・・・。
などと不遜なことを考えているうち、生け簀に入れる準備が整ったみたい。
いつもなら近くまで行ってじっくりと観察するのですが、今日は何だか面倒になり、ズームで撮影するだけに。
なかなかタップリと入ってますな。ドバドバという音につられて、手前の方でニジマス君が飛び跳ねています。「うぉ~、何だ!何だ~?」という感じでしょうか?
このドバドバ音で活性が上がってくれると良いのですがね・・・。
いつもの黒い鳥。
時々こんな風に水に顔を突っ込み、何かを探しているよう。水面に突き出た尻尾がカワイイです。
グリグリ潜っています。
アタリが遠のいたので、いつものようにキャンピングカー内でお昼ごはんに。
お天気も良く、のどかな光景が広がっています。実は午前中の時点で60匹のニジマス君を釣り上げており、もしかしたら今日こそ100匹を超えることが出来るのではないかと、ひそかに高揚していたのは内緒。
ということで、お昼ご飯もそこそこに、早速加賀フィッシングエリアのフィールドへ戻ります。自分の釣り座に置いているタックルには、セニョールトルネード様、マイクロスプーン、クランク(パニクラDR)がセットされており、数釣り意欲満々の仕様。
午後の放流は12:56分頃。午後の放流は午前中に比べて少し調子良く、10匹程のニジマス君を釣り上げることに成功。何となく、タナとリトリーブスピードの関係、さらに探る場所の関連も分かってきたような感じ。
加賀ニャン1号が登場!
こっちは加賀ニャン3号、もう1匹、カモフラカラーの加賀ニャンが居て、その仔は加賀ニャン2号と勝手に呼んでおります。
加賀ニャン3号は魚を狙っているのか?
ところで肝心の釣果の方は、放流タイムは多少良かったものの、14:00~16:00頃まで大悶絶タイムがあり、釣果に急ブレーキが掛かります。
16:00頃より、ペレスプ、セニョールトルネード様、マイクロスプーンでポツポツ釣れるも、それ程数が伸びません・・・。
という感じで、本日も終了時刻の午後5時まで頑張りました。
また来ます~。
で、肝心の釣果の方と言うと~、何とあと1匹で100匹という99匹でした。明治おいしい牛乳・・・明治おしい牛乳・・・、ああ、惜しかった・・・、とオヤジギャグで締める私。
最後の最後のニジマス君は、目の前まで来てネットの先で逃げて行き、あの1匹を釣り上げていれば、100でした。
釣りに『たら・れば』は無いので、まぁ、これも私の実力ですね。
ということで、本日のまとめはコチラ。
2018年1月14日(日曜日)加賀フィッシングエリア
・車列は7列程
・自分は2台目
・本日も昨日に続いて厳しい寒さが予想されている
・起床時のキャンピングカー内の気温は3℃!
・お正月フィーバーも収まり、場内は空いている
・グロータイムはまあまあ、先週の方が釣れた
・リールのドラグが凍り付き、ドラグが効かなくなる(セニョールトルネードの水滴が、ドラグノブの間に侵入)
・午前中の放流魚は相変わらず奮わず、30分経過時に3匹
・早々にセニョールトルネードにチェンジ
・午前中はセニョールトルネード8割、スプーン、クランク各1割といった感じ
・それでも午前中の時点で60匹
・午後の放流は10匹程。放流魚の釣り方が少し分かってきたような感じ
・ただ、午後2時~4時まで大悶絶タイムがあり、釣果が急ブレーキ
・午後4時頃より、ペレスプ、セニョールトルネードで釣れ始める
・マイクロスプーンでもポツポツ
・パニクラ、チビパニクラでも少々
・午後4時を過ぎるとかなり寒くなり、人が殆どいなくなる
・自分は終了時間まで釣り、本日の釣果は99匹。100匹まであと一歩
・ただ、セニョールトルネード頼みという点は否めず、スプーンでもう少し釣りたい
・お天気も良く、気持ちの良い釣り日和だった
帰りは軽油が102円のガソリンスタンドで給油。
キャンピングカーの総走行距離は191,035kmになりました。そろそろ本当にオイル交換をしなければヤバイかも・・・。