加賀フィッシングエリア 2018年1月21日(日曜日)【その3】

今回は2018年1月21日(日曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。

午前中の放流タイム中にシマノのロッド(トラウトワン エリア スペシャル 60SUL)が折れてしまいましたが、心は折れることなく迎えた午後の放流タイム。

放流タイムでメインに使っていた竿が無いのは痛いところではありますが、残りの戦力で午後の放流は楽しみます。

加賀フィッシングエリア

午後の放流は13:07分頃。

加賀フィッシングエリア

いつもの放流お兄さんがバサバサと放流してくれています。

加賀フィッシングエリア

2lbのナイロンラインを巻いたXULとXXULの竿2本のため、あまり重いスプーンを投げるのは憚られます。無理して重いスプーンを投げると殉職者を増やすのは目に見えています。

ということで、無難なオレ/金や軽めのスプーンをキャストしているうち、放流魚のファーストカラーを見失い、迷子に。

それでもカウント3~5の中層で7匹程のニジマス君を釣り上げ、迷走しながらも放流魚の捕獲に成功。それにしても毎回パターンが目まぐるしく変わる放流魚には翻弄されっ放しですね。まぁ、それが面白いところでもある訳ですが・・・。

加賀フィッシングエリア

お天気は良いですが、そこそこ寒い1月の水辺にも関わらず、家族連れやカップルの姿が目立ち、管理釣り場のニジマス君釣りもなかなか人気があると感じます。

加賀フィッシングエリア

ゆったりとした時間が流れていきます。

加賀フィッシングエリア

加賀フィッシングエリアのスタッフの方が軽トラックで湖畔を見回っています。何をしているのかと言えば、魚籠の中に入っている魚の数を確認している模様。

加賀フィッシングエリア

2018年1月1日より加賀フィッシングエリアのレギュレーションが変更になり、以前は持ち帰り匹数に制限はありませんでしたが、現在は持ち帰り数に制限があります。

制限を超えて持ち帰る人がいないか、確認をしているということ。噂によると持ち帰り制限数の上限を超えて持ち帰っている人も居るということで、少し問題になっているよう。

ルールはルールなので、こうしてキチンと見てくれているというのは良いことですね。

加賀フィッシングエリア

コチラも結構な人出です。

加賀フィッシングエリア

放流フィーバーが落ち着いた14:00~16:00までの間、長い悶絶タイムとなりました。この悶絶タイムの克服が今後の課題と言えるでしょう。

グロータイムの攻略と放流魚の攻略もしなければなりませんが、こうして必ず訪れる悶絶タイムの根絶が最重要課題ですね。

加賀フィッシングエリア

そんな悶絶タイムも楽しみながら、日も暮れてきました。

加賀フィッシングエリア

ということで本日の釣果は94匹。途中でシマノのロッド(トラウトワン エリア スペシャル 60SUL)が折れてしまったのにも関わらず、よく健闘したと思います。

加賀フィッシングエリア

今日も1日よく遊びました。

あ、恒例のまとめはコチラ

2018.01.21加賀フィッシングエリア
・車列は7列程
・昨日の朝より冷え込みが強い
・風は殆ど無し
・グロータイムは11匹とまあまあ。少し魚が沈み気味
・午前中の放流は時間差で釣れ始め、10匹程
・放流後はセニョールトルネード、スプーン、クランク
・シマノの竿がキャスト時に折れてしまう(泣)
・午前中の段階で53匹
・朝の冷え込みは強く、ガイドはが凍ったが、日中はポカポカ陽気
・MIUの放流カラーが放流タイムに殉職
・その他時間帯に、クランク(パニクラMR)、セニョールトルネードがそれぞれ殉職。ルアーロストの多い1日
・午後の放流は7匹程。中層で釣れる
・放流のファーストカラーが分からない
・午後の放流後(14:00~16:00迄の悶絶タイム)の釣り方が課題
・本日の釣果は94匹
・今日は家族連れやカップルの姿が目立った
・17:00の終了時刻まで釣りをする方が多数
・セニョールトルネード7割、スプーン2割、クランク1割
・セニョールトルネードの魔力からなかなか抜け出せない(苦笑)

加賀フィッシングエリア

キャンピングカーの総走行距離数は191,174km。

加賀フィッシングエリア

折れたシマノのロッド(トラウトワン エリア スペシャル 60SUL)の修理をどうしようかと考えながら、帰路につきました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る