加賀フィッシングエリア 2018年2月3日(土曜日)【その2】
今回は2018年2月3日(土曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
時々釣れる良型のニジマス君に癒されつつ、釣りを楽しみます。
この位の大きさになると、グイグイと糸を引っ張るニジマス君の力は相当なもの。極細のライン(2lb)でやり取りをしているため、ラインが切れてしまわないか、ハラハラドキドキする瞬間。
そして無事にネットイン出来た時の歓びなど、ニジマス君釣りには様々な歓び(歓喜)ポイントがあり、それが癖になって止められないのかもしれません。
11:00頃より恒例の悶絶タイム。
そんな時は無理せず、トイレも兼ねてお散歩お散歩。
マッタリムードが漂う加賀フィッシングエリアのフィールド。
2号池も少し見にいきます。
朝の車列の割に駐車場は空いていました。
暖かくなり、キャンピングカーの屋根に積もっていた雪が急速に融け、キャンピングカーの周りが水浸しに・・・。このまま春になってくれると良いのですが・・・。
マッタリモードのため、キャンピングカー内で早めの昼食。薄曇りの中、のどかな光景が広がっています。
午後の放流は13:08分頃。午後の放流はスプーンのカラーローテーションで数を伸ばし、10匹程のニジマス君をゲット。
棚は中層より少し下のカウント5位でヒットが集中。暖かいので浮いてくるかと思いきや、予想に反して潜るとは、なかなかニジマス君の行動パターンは不可解ですな(苦笑)。
放流フィーバーが落ち着いてきた頃、クランクでポツポツ釣れていきます。14:00頃からは真冬の服装では暑い位の陽気になってきました。
気が付くと加賀ニャンに見られていました。目が怖かったので目線を入れてしまいました・・・(汗)
14:00~16:00頃まで悶絶。
ということで、本日の釣果は88匹。16:00頃よりセニョールトルネード様でそこそこ追加が出来、それなりの釣果となりました。
今日はのどかな1日でした。
道の駅『どまんなか たぬま』は混雑していました。
徐々に日が伸びてきましたね。
また来ます~。
ということで、本日のまとめはコチラ。
2018.02.03(土曜日)加賀フィッシングエリア
・車列は7列程
・朝の冷え込み弱い。キャンピングカー内の朝の気温は8℃
・朝の時点の天気は曇り
・今朝はガイドは凍結せず
・午前中の放流は3匹。放流魚の居場所が分から迷子に
・放流タイムは周りは釣れていた。ルアーか?棚か?リトリーブスピードか?
・放流後はセニョールトルネードでポツポツ
・クレイジーボム3、チビパニクラで少々
・クレイジーボム3の釣りに熱くなる(アタリを取ってアワセるのが最高に面白い)
・午前中の段階で47匹
・午後の放流は10匹、スプーンのカラーローテーションで数を伸ばす(棚はカウント5位)
・放流後は悶絶
・14:00~16:00までまたまた釣れない時間帯
・16:00頃よりセニョールトルネードでポツポツ、チビパニクラは今一つ
・今日は寒さが緩む。14:00頃は真冬の服装では暑い位
・本日の釣果は88匹、午後の悶絶タイムを克服すれば、コンスタントに100匹が可能か?
以上