フィッシングパーク竜華池2018年2月24日(土曜日)【その1】
今回は2018年2月24日(土曜日)に山梨県甲府市にある『フィッシングパーク竜華池』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
キャンピングカーの総走行距離は192,193kmからのスタート。
お得意のナイトドライブでキャンピングカーを快調に走らせます。
多分コレは甲府市内の夜景。本当はもっとキレイなのですが、私のデジカメではこれが限界・・・。
起床時のキャンピングカー内の温度は6℃程。2月という真冬の時期ですから、これ位は普通かも。就寝中も使えるFFヒーターが欲しいような気もしますが、自宅で寝ている時もエアコンの暖房は切っているため、同じようなものかな。
今回は乾燥対策に加湿器も持ち込んでみました。やはり狭いキャンピングカーの中でも、加湿器があると無いのとでは、全然快適度が違います。真冬の乾燥する時期は必需品ではないかと感じています。
そんな感じで就寝時に暖房はありませんが、加湿器は全開で運転していたため、運転席・助手席周りの窓が全面的に結露。加賀フィッシングエリアの駐車場のように移動をしないため、このままで今回はいいのですが、加賀フィッシングエリアではこのままという訳にはいきません。
『フィッシングパーク竜華池』に来たのは初めてのため、勝手が全然分かりません。午前7時より営業開始だというのは分かっていますが、受付の場所すら不明。
キャンピングカーのすぐ裏側が釣りのフィールドになっているようですが・・・。
池の周りを少し歩いていると、事務所らしいプレハブを発見。
流れ込みもありました。
それなりに広いフィールドで、遠くの山々がとてもキレイ。加賀フィッシングエリアばかり行っていたので、初めてのフィールドはワクワクすると同時に気分も高まりますね。
向こう岸からボートに乗った人がこちらへ。どうやら管理人さんのよう。
大々的な看板も無いため、知らない人が見れば管理釣り場だとは思わず、ただの池だと思われてしまいそう。
ボートが近付いてきました。
看板があったので、『フィッシングパーク竜華池』の看板かと思いきや、『やまなし野鳥観察地』の看板で、釣り場のことには触れていません。
駐車場はこんな感じ。10台前後の車が駐車できる広さがあります。この日はまだ私のキャンピングカーだけ。しかも前日夜から来ているという気合の入れようが少々恥ずかしかったりして。
管理人さんがボートで到着。さてさて、どんな1日になるのでしょうか?ワクワクしながら受付まで歩いていきます。