フィッシングパーク竜華池2018年2月24日(土曜日)【その2】

今回は2017年2月24日(土曜日)に山梨県甲府市にある『フィッシングパーク竜華池』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。

フィッシングパーク竜華池

時刻は午前6:53分頃。営業開始時間は7:00からのため、受付を済ませます。少し前に訪れた親子らしき3人のグループの後から受付をしてもらいます。

現時点でお客さんはこの親子3人と私の4人だけ。加賀フィッシングエリアとは少し趣が違う釣り開始光景にやや戸惑いつつも、私も受付を済ませてフィールドへ。

フィッシングパーク竜華池

水はクリアではなくやや濁りの入った色をしています。岸付近が凍り付き、霜柱のような感じに。

フィッシングパーク竜華池

私の先には誰も居ません。風も無く穏やかでキリリと寒い真冬の朝です。

フィッシングパーク竜華池

とりあえずタックルボックスを置いて釣りを開始。

フィッシングパーク竜華池

ロケーションは抜群。遠くに見える雪を被った山々の姿も美しく、癒される光景です。

フィッシングパーク竜華池

ただ、ニジマス君からのアタリはありません。開始30分でアタリの『ア』の字も無いため、たまらず場所移動。奥の護岸部分に移動してみました。

少し濁っているため、こんな時は黄色いセニョールトルネード様が有効だと思い、早速キャストしてみますがニジマス君の反応はナシ。

フィッシングパーク竜華池

ニジマス君はブラックバスと違いストラクチャーに着く性質が無いため、ブラックバス釣りでは良さそうなこのようなポイントも、あまりニジマス君にとっては魅力的ではないのかと思いながらキャストを続けます。

フィッシングパーク竜華池

ということで、奥のポイントでは釣れなかったため、最初のポイント近くの流れ込みのある場所に戻ってきました。開始から既に2時間近くが経過していますが、未だにアタリすらありません。

加賀フィッシングエリアであれば軽く10~15匹位は釣れている時間帯だけに、何だか焦ります。ただ、さいわいというか何というか、周りも釣れていない模様。

フィッシングパーク竜華池

こんな感じでフレッシュな水が入ってきているため、良さそうな感じがするのですが・・・。

フィッシングパーク竜華池

なかなか厳しいですね。

フィッシングパーク竜華池

さらに移動をしてみます。

フィッシングパーク竜華池

こんな感じのポイントもあり、釣りをする場所がバラエティーに富んでおり、飽きないようにはなっています。

フィッシングパーク竜華池

もうすぐ午前11時。未だにアタリはありません。ただ、親子3人のうちの一人がニジマス君を釣り上げているのを見たため、一応ニジマス君は居る模様。

フィッシングパーク竜華池

良さそうな感じなんですがね。

フィッシングパーク竜華池

と、釣り始めて実に4時間半後の午前11:30分に待望の1匹目がヒット。ヒットルアーはクレイジーボム3のボトムズル引きで、加賀フィッシングエリアでも有効なメソッド。

「とりあえずボウズは免れたなぁ~」と思うと同時に、ニジマス君のキレイな魚体に満足な私。

フィッシングパーク竜華池

しかしその後はアタリもなく、本日の釣果はまさかの1匹。カウンターを逆さにすれば1,000匹ですが、それはあり得ないでしょう。

フィッシングパーク竜華池

『フィッシングパーク竜華池』はロケーションと池自体は非常に良さそうな感じですが、放流が無いことと、数ヵ月ニジマス君の補充も無かったとのことなので、やはり毎日のように放流がある加賀フィッシングエリア等の管理釣場には敵わないと思いました。

ほうとう

ということで、山梨に来たので名物の『ほうとう』を食べ、癒される私でした。今度は静岡県御殿場市にある『東山湖フィッシングエリア』という所が良さそうなので、そちらに行ってみようかと思います。

甲府駅

甲府駅前を観光(見学?)しました。

甲府駅

甲府駅前はなかなか賑わっています。

河口湖

翌日は河口湖方面へ。

ミューズ館

河口湖ミューズ館で与 勇輝さんの人形を見て帰りました。河口湖の湖面で遊ぶのは夏になってからですね。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る