加賀フィッシングエリア 2018年3月3日(土曜日)【その2】
今回は2018年3月3日(土曜日)に栃木県にある『加賀フィッシングエリア』という、ニジマスなどの管理釣り場(釣り堀)にキャンピングカーで行った時の様子をご紹介。
キャンピングカー内で昼食を摂って戻ってくると、生け簀の上に鳥が止まっていました。生け簀の上には網が張ってあるため、直接生け簀のニジマス君達を食べる訳にはいかないため、生け簀の外の水面に目を凝らしています。
そこそこ大きな鳥で、この鳥は川崎市にある『フィッシュオン王禅寺』にも多数いました。弱った魚を見つけると素早く水面スレスレを飛び、うまく足でニジマス君を掴んで飛び上がる様を何度か目撃しています。
まぁ、鳥にとれば自然の湖も管理釣り場も関係無く、ただ自分の食べる獲物が多いか少ないかの違い位でしょう。それでも天然湖に比べると格段に魚影が濃い管理釣り場は、鳥達にとっても魅力的な漁場であることには違いありません。
逆を返せば、それだけ鳥が集まる管理釣り場は常に魚影の濃い状態を保っているという訳で、コレは管理釣り場を訪れる釣り人が魚影の濃い・薄いを判断する材料にもなるやもしれませんね。
などと考えているうちに午後の放流タイムとなりました。
いつもの放流お兄さんが生け簀の網を巻き上げて準備中。
午後の放流は13:07分頃。
ただ、午後の放流後はこの好天の影響かパッとせず、5匹という結果に。
その後15時頃まで悶絶し、15時を少し過ぎた頃からセニョールトルネード様、チビパニクラ、パニクラ等のクランクも効き始め、何とか楽しめました。
午後は暖かで、終了時刻の17時まで釣りをするのも苦にならなくなったのは嬉しい限り。
ということで本日の釣果は71匹。
なかなか毎回パターンが掴めませんね。
また来ますね。
帰りにアカサカ釣具店に寄り、ルアーの補充を少々。
ということで、本日のまとめはコチラ。
20180303加賀フィッシングエリア
・車列は6列程
・それなりに寒い朝だが、起床時のキャンピングカー内温度は6℃
・今日は暖かい予報が出ているが、日中の過ごしやすさはどうか?
・早朝はガイドが凍結
・放流フィーバーは長く続き、15匹程釣れる
・水がやや濁っているため、アピールの強い放流カラーのルアーが有効
・魚は沈み気味でカウント5~7からの巻き上げに好反応
・午前中の段階で42匹
・初投入のメタルバイブでも釣れ、『ゴンッ!』というアタリが楽しい(遠投も可能)
・午前中はセニョールトルネードに無反応
・午後から暖かくなり、ダウンジャケットが要らない程
・午後の放流は5匹程と渋い状況
・その後15時過ぎまで悶絶
・15時過ぎからようやくセニョールトルネードが効きだす
・チビパニクラ、パニクラも好調
・クレイジーボム3はイマイチ
・本日の釣果は71匹
・スプーン6割、クランク2割、セニョールトルネード1割強、クレイジーボム1割弱
以上