ハイエースにジェットスキー用のレールとウインチを取り付け【その1】

ハイエースの新車が納車されたのはいいけれど、車内にジェットスキーを積めるようにまた改造しなければならないのが面倒。

以前のキャンピングカーを改造した時も真夏で暑さにあえぎながらヒイヒイ言って改造しただけに、今回はそんな難しく考えずにある程度簡単に済ませたいもの。

ジェットスキーに乗るのをやめるという方法もあったのだけど、25年以上続けている趣味の上、まだまだ仲間もしつこくジェットスキーに乗っているようなので、もう少し乗ってもいいかと思って乗ってます。

あと、最近はニジマス君釣りも行っていないのでジェットスキーが唯一の趣味になっているというのもありますね。ニジマス君釣りも行くのはいいのだけど、いつも行っている加賀フィッシングエリアはフィールドが禁煙ではなく、隣に来た人がタバコを吸うと風向きによってはタバコの煙がモロにこっちに来たりして、タバコの煙が大嫌いな私はチョイと耐えられなくなってきたこともあり。

禁煙になっていない上、個人の嗜好品のため文句を言う訳にはいかず、ましてやお互い楽しく遊んでいるところで「ちょっと!タバコの煙が臭いんですけどっ!」などと言っていさかいを起こすなんてトンデモないので、静かに私はフィールドを去りました。

でも年に1回のタグフィッシュイベントは少し我慢して半日だけ行こうかとちょっと思っています。そんな訳で分煙や禁煙をしていないレストランなどは論外で、お店に入ってその事実が分かれば私は食事をせずに帰ります。

タバコの煙に巻かれながらの食事なんてゴメンですからねっ!

話が逸れました。ハイエースの改造の記事でした。

ハイエース

とりあえず前のキャンピングカーで使っていた2×4の木材で作成したレールを加工して何とかします。

ハイエース

まだ何もないハイエースの車内はガランとしています。今年は梅雨明けが遅れてそれ程激暑ではないのが救い。

ハイエース

ハイエースで車中泊もしたくベッドキットも購入したのでまずはそのステーを組み付け、ステーにジェットスキーが干渉しない位置を確認してからレールを取り付けます。

ハイエース

レールの長さが長いため、少しカットする必要がありそう。

ハイエース

後部のスペースを確保するため、荷物を前に寄せています。前のキャンピングカーと違い天井高が低いため、常に中腰の姿勢を強いられ腰が痛いです。そのあたりからも前のキャンピングカーは本当に広くて贅沢な空間だったんだなぁと実感。まぁその分車体の大きさや高さはありましたが・・・。

ハイエース

1,820mm×910mmのコンパネを購入。厚みは12mm。この上にレールを固定し、床に設置する予定。今回は鉄板の床板部分に穴をあけないよう工夫して取り付けます。以前のキャンピングカーのようにコンパネの床ではないため、安易に穴はあけられません。

事前にいろいろと方法は考えていますが、ほとんどは現物合わせです。

ハイエース

レールはコンパネのサイズに合わせて1,820mmにカットします。

ハイエース

木材と樹脂なので普通のノコギリで簡単に切れます。

ハイエース

真っ直ぐに切るのがなかなか難しい。

ハイエース

慌てないでゆっくり作業します。それでも作業に夢中になり過ぎて写真を撮影するのを結構忘れてしまうのですが・・・。

ハイエース

何とかそれなりに真っ直ぐ切れました。

ハイエースへのジェットスキー積載用レールの取り付けは始まったばかり、現物合わせの作業は続きます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る