サン自動車ジェットスキー用トレーラーTB10純正スペアタイヤブラケット改良【その03】

今回は、サン自動車のジェットスキー用トレーラーTB10純正スペアタイヤブラケットを改良した様子をご紹介。

TB10純正スペアタイヤブラケット

前回、薄い鉄板を張り付け、完全に中に注入したディーゼルエンジンオイルを閉じ込めた形にしましたが、あろうことか接着面の隙間からオイルが漏れることが発覚。

仕方がないので薄い鉄板を剥がし、どうするか再考することに・・・。

TB10純正スペアタイヤブラケット

オイルが少し漏れてしまったため、改めてディーゼルエンジンオイルを補充し、穴の周辺を脱脂しました。

考えた結果、穴の部分に直接ゴムの板を張り付ける方法で、オイルの漏れを防ごうということになりました。

TB10純正スペアタイヤブラケット

早速ゴムの板を適当な大きさにカットし、とりあえず見た目も考慮し、角も少しカット。

TB10純正スペアタイヤブラケット

これをお得意のコーキング(シリコン)で張り付ける方法に。

TB10純正スペアタイヤブラケット

こんな感じでコーキング(シリコン)を張り付ける面にしっかりと塗り付けました。

TB10純正スペアタイヤブラケット

周辺をガムテープでマスキングし、コーキング(シリコン)でしっかりとゴム板を張り付けました。この状態で2~3日放置し、コーキング(シリコン)が乾いてから次の作業に入ります。

今回はブラケットを斜めにしたり、逆さまにしたりしてもディーゼルエンジンオイルが漏れてくるようなことはありません。コーキング(シリコン)によって完全に穴が塞がれた形になりました。

このままでも十分なのですが、今回は見た目を少し良くするため、この上に透明のアクリル板をコーキング(シリコン)で接着します。

TB10純正スペアタイヤブラケット

透明のアクリル板を切り出し・・・。

ブラケットのゴム板の上にコーキング(シリコン)をたっぷりと塗り・・・。

TB10純正スペアタイヤブラケット

切り出した透明のアクリル板を載せて押さえつけていきます。コーキング(シリコン)が盛大にはみ出し、お餅のようになっていますが、これは想定内。

お餅の部分は指で均しますが、マスキングテープがあるため、周辺には広がらないようになっています。

TB10純正スペアタイヤブラケット

マスキングテープを剥がすとこんな感じに仕上がりました。当初は薄い鉄板の上からコーキング(シリコン)を塗り、アクリル板を接着する予定でしたが、ディーゼルエンジンオイルが漏れるというアクシデントがあり、急遽変更となりました。

作成を始めてから10日程掛かりましたが、そのほとんどはコーキング(シリコン)が乾くのを待っている時間でしたので、実際の作業時間は2時間程ではなかったでしょうか。

とりあえずこれでジェットスキー用トレーラーTB10のスペアタイヤブラケットの防錆対策は完了したので、後は霞ヶ浦へ行った時に実際にスペアタイヤブラケットをトレーラーに取り付けようと思います。

霞ヶ浦 水温

さすがに真冬の間は水温も低く寒いため、ジェットスキーに行く頻度は下がりますが、こんな感じでジェットスキー用のパーツをメンテナンスしながら春が来るのを待つのも楽しいものです。

ちなみに上記は2016年12月30日午前7:00の霞ヶ浦大山スロープゲレンデの気象状況。

湖上の気温が1.7℃で水温は6.7℃となかなかに冷えています。2月の始め頃には気温が零下になる日もあり、このような日は湖畔付近のスロープが凍っていることも・・・。

まだまだ寒い日は続きますが、他の遊びもしつつ、ジェットスキーのシーズンになるのを待とうと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る