キャンピングカーで霞ヶ浦へジェットスキーを乗りに『午後からお約束の風&キャンピングカーの補助ミラー修正』
今回は2017年7月29日(土曜日)に霞ヶ浦大山スロープゲレンデへ、キャンピングカーでジェットスキーを牽引して行った様子をご紹介。
1回目のジェットスキーを乗り終え、岸に帰ってくると遅れていた仲間が到着していました。
ジェットスキーに乗るのが待ち切れないのか、既にジェットスキーがトレーラーのレール上でバンクしていました。
右ターンを決めているようです・・・。
ということで、早速ジェットスキーを湖面に降ろし、久しぶりの『SEA DOO RXP-X260RS(改)』と『カワサキ ウルトラ310R』の2ショットと相成りました。
再び湖面に出て爆走する私。ウルトラ310Rの船尾からは盛大に水しぶきが上がり、真ん中からは太いジェット水流が白いパイプのように見えています。
チョイと黒い雲が掛かったりもしましたが、雨が降ることはありませんでした。
水の色は相変わらずの薄茶色。
陸に上がって仲間と歓談します。何をいつも話しているかと言えば・・・。
話の内容はジェットスキーや車、バイクやキャンピングカー等々、男の遊び道具のことばかり。やはり趣味の集まりとなると自然とそのような話題ばかりになり、これがまた『楽しい』の一言。
利害関係の無い仲間同士が集まり、自分の好きな分野の話を皆でするのですから、楽しくない訳がありません。
そういう意味においては、大切で貴重な仲間だと思いますね。
お昼はチキンラーメン。
ただし、水を規定量だけにするとスープが塩辛いため、水をたっぷりと・・・。
出来上がったら余分なスープを捨て、薄味のチキンラーメンを食べました。ただ、チョイと水が多すぎたようで、味が殆どしませんでした・・・。
今度はもう少し水を少なめにした方がいいみたいです・・・。
昼食の後は工作のお時間。また貰い物のアロンアルフアが大活躍。
コレはキャンピングカーに取り付けてある補助ミラーのステー。最近固定している部分が動いてしまうため、ゴム板でスペーサーを作り、ガッチリ固定してしまおうという作戦。
そのゴム板をスペーサーの内側に張り付けるのにアロンアルフアが役に立ちました。
反対側のステーにもゴム板を張り付けます。
そうこうしているうちに、何だかチョイと波が出てきたみたい。それでも作業が中途半端になってしまうため、とりあえず作業を続行。
と言いつつも、途中で仲間のジェットスキーのエンジンルームを見ながら談笑したりして・・・。
X-2のバッテリーは形状がやや特殊なんですよね~。
こちらは800SX-Rのエンジンルーム。キレイにまとまっているエンジンです。オーナー曰く、1500SX-Rが出てもこの800SX-Rの取り回しやすさが好きなため、当面1500SX-Rに乗り換える予定は無いとのこと。
さらにマグナムポンプを装着すべく、ベテラン先生の話を聞いていました。そう考えれば、1500SX-Rに乗り換える人が多く出てくるこれからは、800SX-Rの程度が良い船体やパーツが多く市場に出てくると予想されるため、彼のような800SX-R愛好家にとって良い環境になると言えますね。
手前のトレーラーは以前私が使っていたトレーラーと同じAQトレーラー。再び栃木県のJ-BLUEというジェットスキーショップが製造・販売をするらしく、AQトレーラーが間もなく復活する予定だとか。
話をキャンピングカーのサイドミラーの話に戻します。ゴム板を取り付けたため、ステーの合わせがきつくなったので、お得意のバイスクリップで挟み、ボルトを通していきます。
ちょっと隠れちゃいましたね。
こっちから見るとよく見えます。大きなサイドミラーの右横に横長のミラーが見えますが、これが補助ミラー。サイドミラーで見えないキャンピングカーの真横にいる車やバイクの存在を確認するためのミラーで、これは標準装備にしてもらいたいところ。
補助ミラーステーの改良は完了しましたが、波がますます大きくなっていました。
午前中の凪タイムに十分に乗ったため、チョイと乗ったら上げてしまおうと思い、もうひと乗りする私でした。
今回は早朝にブラックバスが5匹も釣れて満足してしまったため、ジェットスキーで釣りはしませんでした。ジェットスキーでのブラックバス釣りはまた次回ということで・・・。