キャンピングカーでRVランドさん→霞ケ浦大山スロープゲレンデへGO!【その03】
2017年9月初旬頃の霞ケ浦大山スロープゲレンデへキャンピングカーで来ています。
今回は自分のジェットスキーウルトラ310Rを持ってきていないため、仲間のジェットスキーをチョイとお借りして乗り、その後は岸で談笑タイムとなりました。
仲間がジェットスキーをピックアップトラックの荷台に引き上げています。梯子のようなレールを荷台のアオリ部分に引っ掛け、荷台の奥に取り付けた電動ウインチを巻き取ることでジェットスキーを引き上げるというワイルドな方式。
昔三菱のピックアップトラックで同じようなコンセプトの車両がありましたが、まさにそんな感じ。トヨタからハイラックスのピックアップトラックが国内でも販売開始となり、再びこのような光景を全国のゲレンデで見ることができるようになるかもしれません。
私は洗濯物干しにシューズを干し、簡単に片付けを済ませます。ジェットスキーを持ってきていないため、片付けは楽々。まぁ、持ってきていても、ジェットスキーを霞ヶ浦から引き上げた後にすることは決まっているので、ルーティンワークのようになっているため、特に苦にはなりませんが・・・。
ちなみに大まかな手順は次の通り。
【1】ジェットスキーをトレーラーに載せ、霞ヶ浦から引き上げ
【2】同時に水中にあるアンカーを引き上げ
【3】トレーラーの上でジェットスキーのエンジンを空ぶかし(マフラー内の水を抜くため)
【4】ジェットスキーのエンジンルームを開け、スーパーチャージャーへ給油
【5】フロントハッチを開け、ストレージ部分に水が入っていれば排出及びふき取り
【6】デッキ部分の水をタオルで吸い取り、除去
【7】ハイオクガソリンを給油(満タンにはしない)
【8】船尾に脱落防止のベルトを取り付け
【9】小物入れからカメラやスマホを取り出し
【10】ジェットスキーにカバーを掛ける
【11】トレーラーの延長トングを取り外し、トレーラーをキャンピングカーに直接連結
【12】アンカーの片付け
何だ、こうして文章にしてみると随分面倒だな・・・と思ってしまいますが、実際は流れ作業のようなものなので、特に大変だと思ったことはありませんね。
やはり好きな趣味のことなので、釣り道具の準備と片付けと同様に、楽しいことは苦にならないのでしょう。
コレを見て「め、めんどくせぇ~」と思った方、ジェットスキーには向いていないかもしれません。というか、趣味は面倒なものが多いのです。
大切なことなのでもう一度言います。『趣味は面倒なことが多いのです』それを面倒と思わず楽しいと思えるのが趣味なのではないでしょうか?と私は思っています。
こんな感じで水辺に椅子を並べ、ジェットスキー談義に花が咲きます。
いきなりのブラックバスの登場ですが、翌日も特に予定はないため、早朝より釣りをしました。
ただ、あまり釣果は芳しくなく、釣れたのはこの一匹だけ。それでもソコソコの大きさのブラックバスだったため、とりあえずは満足。
今日も良いお天気になりそうです。
時刻は午前5時30分頃。風も無く穏やかな霞ケ浦の朝です。
ブラックバス釣りの大会でもあるのでしょうか?多数のボートが同じ時間帯に霞ケ浦の湖面に浮かんでいます。真夏と違い、それ程暑くもないため、これからがブラックバス釣りのハイシーズンといったところ。
大きなバスボートが次々と霞ケ浦の湖面に降ろされていきます。
私はというと、少し早めに霞ケ浦を後に。
途中昼寝を挟みながら、良いお天気の中をキャンピングカーでドライブ。
16号線沿いにある『もちもちの木』というラーメン屋さん。
今日も行列ができていました。ここはチョイと気になっているラーメン屋さんで、機会を見て食べに行ってみようと思っています。
早い時間帯から温泉に入り・・・。
サッパリしてからゆっくりして、夜のドライブで帰宅しました。
キャンピングカーで車中泊する時に大活躍しているLEDライト。DIYショーで貰った1本も仲間入りし、ますます夜の活動が便利になりました。
もうすぐ本格的なキャンプシーズンになるため、今年はキャンプ場にも行ってみようかと思っています。