霞ヶ浦からジェットスキーでプチツーリング/川の駅『水の郷 さわら』から小見川閘門へ
今回は2017年9月中旬過ぎに霞ケ浦大山スロープゲレンデへ、キャンピングカーでジェットスキーを牽引して遊びに行った時の様子をご紹介。
川の駅である『水の郷 さわら』を目指し、ジェットスキー8艇程でプチツーリングをしています。『水の郷 さわら』を一通り散策したため、桟橋を離れ、利根川へ向かいます。
『水の郷 さわら』の護岸部分にはカモの姿も。白鳥の居る場所には居なかったので、何となくではありますが、棲み分けをしているのでしょうか?
まぁ、同じような種類同士で群れたがるのは白鳥やカモばかりではなく、人間も同じ。私自身はあまり群れたくない方なのですが、やはり一人も寂しいと思ってしまうもの。
適度に群れて適度に一人の時間を大切にするというバランスが、やはり大切だと最近は感じています。
近くのグラウンドでは消防士の方々が放水訓練中。こちらは集団になることで力を発揮できる組織のため、群れるという意味とは違いますね。
新人の方が大型ポンプの取り扱いを学んでいるような感じがしましたが、どうでしょう。普段私達の生活の中では触れたり動かしたりする機会の無い道具のため、興味深いものがあります。
私達は利根川の広い水面を航行。ようやくスロットルを握れる水面に出ることができ、皆さん思い思いにジェットスキーのスピードを上げて航行していきます。
見えてきたのは利根川を渡る、『東関東自動車道/湾岸市川~潮来』までの高速道路の橋脚。
真下から見るとこんな感じ。真っ直ぐに伸びる橋と青空のコントラストが美しい風景です。橋脚周りもブラックバスの好ポイントのような気がして、今度は釣り道具を持って遠征してくるのも楽しいかもと思ってしまいます。
ただ、1艇だけでここまで来るのは不安もあるため、誰か一緒に行ける人が居なければなりませんが・・・。霞ヶ浦の本湖とは違う水系のため、あまり無茶はできません。レスキューされるような状況になり、仲間に連絡をしても迷惑だと思います。
利根川をそれなりのスピードで航行していると、程なくして次なる水門ポイントに到着。今度はどのような水門なのでしょうか?チョイと楽しみ。
今度の水門はこんな感じ。
小見川閘門という水門で、ここを抜けた先は常陸利根川となります。
グーグルマップで確認すると、この場所になります。利根川と常陸利根川を結んでいる水路。
この水門はゲートが上に上がり、その下を通過する方式。江戸川にある小型の水門も同じような構造で、比較的規模の小さい水門によく使われている方式のよう。
『通船要求索』を引き、水門が上がるのを待ちます。