北総マリンゲレンデへジェットスキーを乗りに【2019年4月20日(土曜日)】レトロジェットスキーが集合
今回は2019年4月20日(土曜日)に北総マリンゲレンデへジェットスキーを乗りに行った時の様子をご紹介。
キャンピングカーの総走行距離数は207,378kmに。先日タイミングベルト等を交換し、10万円程の費用を掛けて整備をしたため、まだまだ現役で頑張ってもらわなければなりません。
いつものようにナイトドライブで北総マリンゲレンデへ向かいます。
早朝に北総マリンゲレンデへ到着しましたが、冷たい風が強く吹いており、かなり寒い状態。とりあえずまだ早い時間帯のため、キャンピングカーの中で羽毛布団に包まって寝ることに。
午前9時頃にゴソゴソと起き出すと、既に仲間が到着しており、お天気も良く風も少し弱まりつつありました。少し風の冷たさはありますが、まずまずのジェットスキー日和です。
懐かしいジェットスキーを手に入れた仲間がいます。カワサキのスタンドアップジェットスキーの750SXです。私がジェットスキーを始めた時に購入した型と全く同じで、懐かしいの一言。
エンジンルームはそこそこキレイで、20年以上前のジェットスキーとは思えない程。
それでは早速800X-2に乗る・・・のではなく、本日はこのアウトドアチェアの修理をしてから。
このアウトドアチェアも20年近く使用している年代物で、パイプの部分に亀裂が入り、この部分を補強してもう少し使おうということに。
家に転がっていたステンレスのステーをあてがい、補強する作戦。
穴をあけるために黒マジックで印を付けた場所に『ポンチ』で凹みを作ります。
もうひとつの小さな椅子に座っての作業となりました。
まずは3ミリ程の下穴をあけ。
続いて6ミリのドリルで本穴をあけました。
ステーにボルトを入れ、仮固定してみます。
全体的にはこんな感じ。
裏側からもステーとナットを使い、ガッチリと固定。パイプの肉厚やサイズを考えるとステーもボルトもオーバースペック気味ではありますが、廃材利用ということで・・・。
コレでまた10年程使えると良いですが、布地部分が破損すれば廃棄ですかね。
良いお天気です。
遥か上空を旅客機が飛んでいます。
それではそろそろ800X-2を利根川の水面に降ろして乗るのかと思いきや、今度はキャンピングカーのメインバッテリーのケースに発生した錆を落とそうかと。
金ブラシで表面をゴシゴシ。
錆で浮いている表層を落とし、準備は完了。
黒いスプレー(艶消し)を準備。
あ、ついでに先日交換したメインバッテリーの交換日時をテプラで作成したので、それをバッテリーにペタリ。
軽く塗ってみました。
さらに塗装を進めて、こんな感じで完了。このキャンピングカーも新車から18年が経過し、アチコチに錆が発生しているようだけど、もう少し頑張ってもらわなければなりません。
カワサキ750SXのエンジンがようやく掛かるようになり、オーナーはシングルジェットスキー初心者のため、ベテランの仲間が最初に乗ることに。
そんなことをしている間に私はようやく800X-2を利根川に降ろしました。
旧650X-2、550SX、800X-2と、レトロなジェットスキーが大集合し、懐かしいジェットスキーミュージアムのような感じに。
こんな感じで今日も楽しくジェットスキーに乗ることができ、良い1日となりました。