霞ヶ浦大山スロープゲレンデへジェットスキーを乗りに【ブラックバスが霞ヶ浦で釣れない・・・】

今回は、先日2014年9月14日に、霞ヶ浦の大山スロープゲレンデへジェットスキーを乗りに行った様子をご紹介。今回は久しぶりにジェットスキーの上から釣りもしたので、その時の様子もちょっと記録しておこうと思います。

P9140254

ここ大山スロープゲレンデからも、広大な霞ヶ浦へバスボートが多数出艇しているのですが、皆さんブラックバスは釣れているのでしょうか。最近はブラックバスというか、ナマズ釣り師になりつつある私ですが、今日もナマズが釣れてしまうのでしょうか。とりあえず釣り竿を抱えて良さそうなポイントに入ることにします。

P9140258

目印はズバリ、バスボートが行ったり来たりしているポイント周辺で、先行するバスボートがいなくなってから、ジェットスキーをアイドリング回転で進め、ポイントに近付きます。こんな感じで船が沈んでいる付近など、教科書的なポイントが岸付近には沢山あり、そういった『おいしそう』なポイントを次々と攻めていきます。

しかし、ブラックバスからの反応はおろか、今回はナマズも釣れません。いつもならちょっかいを出してくるブルーギルのアタリすら皆無で、まるで生命感がありません。

P9140262

「ポイントを見誤ったか?」と思ったりもしましたが、いくら何でもこれだけ良さそうなポイントに何もいないなんてありえない感じもします。霞ヶ浦に限らず、キャットフィッシュと呼ばれるナマズ系の魚が増殖し、ブラックバスの生態系を始め、様々な水生生物の環境が激変しているようで、本当にブラックバスは霞ヶ浦や北浦水系では貴重な存在になりつつあるようです。

さんざんいろんなポイントを攻めてみましたが、結局何も釣れずに岸に帰る結果となりました。バスボートのように魚群探知機などがあれば沖の水底の地形などを読んで釣りができるのですが、そこまでバス釣りに傾注する程でもないため、それは考えていません。

P9140143

釣り道具を岸に置いて、うさ晴らしにSTX-15Fのトップスピード走行を楽しみます。今回はなかなか時速100km/hが出ずに苦労しましたが、何度目かのチャレンジでようやく100km/hの表示を確認し、とりあえずは納得。

P9140189

100Km/hくらいのスピードで走行している時の後方の様子はこんな感じで、かなりのジェット水流が後ろに向かって吐き出されているのが分かります。

P9140233

ちょっとブレていますが、後方のデッキ付近の様子はこんな感じです。これだけすさまじいばかりの水流を発生させなければ時速100キロに到達できないなんて、水の抵抗ってものすごく大きいんだと感じるところ。

P9140280

で、お次はこの100キロ表示。そう、あのモンスターマシンである、ウルトラ300X改(推定400馬力)のジェットスキーにも乗せて頂きました。インペラも交換してあるため、どんな場面でもインペラが水を噛み、ぐんぐん加速していきます。

だいたい、0 → 100km/hまで到達するのに2.5秒位の感覚でしょうか。強烈な加速をします。それでいてシングルジェットスキーでは乗りづらくて仕方のないような水面でも、波を切って走るというか、波を潰しながら走っていくという感じで、多少の波であれば全く不安な挙動もなく、もの凄いスピードで湖面を駆け抜けていくことができます。

P9140290

この加速感と荒れた水面での高速航行が快感で、何度でも、ずっと乗っていたいジェットスキーです。しかし、このカワサキウルトラ300X改は私のジェットスキーではないため、ずっと乗っている訳にはいきません。さらに、これだけのハイパワーであるため、全開走行を連続で行なえる時間はそれ程長くはありません。あまり長い間全開走行をしていると、ウォーターボックスに負担が掛かりすぎて、最悪の場合ウォーターボックスが破裂してしまうこともあるのだとか・・・。

やはりハイパワーな乗り物にはリスクは付き物のようですが、そのリスクを犯してでも手に入れる価値がこの加速感とトップスピードにあります。そう考えると、ジェットスキーのレースに出場しているトッププロのジェットスキーは、時速140km/h以上のトップスピードと、このウルトラ300X改を超える加速感を持っていることから、いかに耐久性に優れているエンジンを開発しているのかというところに、すごく興味があります。

P9140341

もっとも、レースシーンでは全開走行の区間は短く、むしろブイを回航した後の加速の方が重要なため、レスポンスに優れたエンジンと船体形状が求められているのも事実。確かに、レジャーシーンのように、5分以上全開走行をするという場面は、通常のクローズドコースのジェットスキーレースではありえませんからね。それにしても病みつきになるようなこのウルトラ300X改の走り。本当に4ストマシンのポテンシャルって凄いと思ってしまうところです。

P9140352

で、また夕方になってしつこく釣りを再開してみましたが、ジェットスキーの上からはやはり何も釣れず、岸に帰って遊びで投げていたら、多分ニゴイだと思うのですが、『ピチピチピチッ』という感じで釣れてきました。この魚、魚体はキレイなのですが、何となく目が気持悪く、釣り上げると「うわぁ~」といつも思ってしまいます。

P9140356

そんなこんなで今日もブラックバスの姿を見ることができませんでした。そう言えばもう1年以上霞ヶ浦でブラックバスを釣り上げていないなぁ~と思い、今度は本格的に早朝から釣りをしてみようかと思う私でした。

P9140372

今日は最後まで湖面が荒れた状態が続き、夕暮れ近くなってジェットスキーをトレーラーに上げる時も波に翻弄されながら上げることになりました。

P9140379

キャンピングカーのタイヤ付近にも波が押し寄せている様子が分かります。ジェットスキーはウルトラ300X改やSTX-15F、カワサキの新型X-2などに乗って大満足なのですが、釣りはさっぱりでしたね。本格的に寒くなる前にもう何回か来て、『ブラックバス』を釣り上げたいところです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る