霞ヶ浦大山スロープゲレンデへジェットスキーウルトラ310Rに乗りに&セブンの『生チョコクリームコロネ』にハマる私

本日は2015年2月28日(土曜日)。いつもの霞ヶ浦大山スロープゲレンデへジェットスキーウルトラ310Rに乗りに行くことに。

本当は翌日の2015年3月1日(日曜日)に行く予定でしたが、どうも天気が雨予報のようで、「水遊びとは言えわざわざ早春の冷たい雨の日にジェットスキーに乗りにいくこともないでしょう」ということで、土曜日に行くことに。

ちなみに仲間の予定が合わず、今回は一人で霞ヶ浦大山スロープゲレンデを目指します。

キャンピングカー

今日は家を出る時点でコーヒーがカップホルダーに収まっていて、空の容器ではなくちゃんと中身も入っています。と言っても自宅で淹れたインスタントコーヒーですが・・・。

容器の再利用という目的と、節約の目的、あとはコンビニの駐車場にジェットスキーを牽引したトレーラーを駐車するのが面倒ということもあります。

キャンピングカー

キャンピングカージルの現時点の走行距離は、154,133kmとなっていて、2015年6月には車検も控えています。そろそろブレーキ関連の点検・整備にいつものトヨタに出さなければなりません。ただ、3月は自動車ディーラーが忙しい時期なので、4月に入ってから出そうかと思っています。

さて、今回もガソリンスタンドのガソリン価格の調査をしながらのドライブとなります。

ガソリン価格

まずは安いと評判のエッソのスタンドから、

給油プリカ3万円チャージの価格は・・・
レギュラー・・・122円/L
ハイオク・・・・133円/L
軽油・・・・・・97円/L

となっていて、やや先週と比べて全体的に価格が上昇している様子。原油価格の上昇に敏感に反応した形になっていて、レギュラーが120円/Lを切ったのはほんの一瞬だったようです。

ガソリン価格

そのエッソの近くにある、ドトールコーヒーが同居している同じくエッソの価格は・・・

レギュラー・・・125円/L
ハイオク・・・・136円/L
軽油・・・・・・99円/L

という価格。

キャンピングカー バックアイカメラ

あ、先日修理が完了したキャンピングカーのバックアイカメラの映像はこんな感じです。カラーになって見やすくなったのですが、モニターのせいもあるのでしょうか、解像度がイマイチで、以前装備していた一光の白黒カメラ+モニターの方がシャープに見えていた気がします。

それでもバックアイカメラが復活したことにより、これでようやくバックが安心してできるようになりました。やはりキャンピングカーにはバックアイカメラは必須の装備品だと今回の一件で強く感じました。

ガソリン価格

さらにその先のセブンイレブンが同居しているこれまたエッソのガソリンスタンドの価格は・・・

レギュラー・・・125円/L
ハイオク・・・・136円/L
軽油・・・・・・99円/L

という価格。それにしてもコンビニやコーヒーショップなど、他の店舗を併設しているガソリンスタンドが増えてきましたね。これからもこの流れは続いて行くのでしょう。

利用する側としては、同じ24時間営業の店舗がひとつの敷地内にあり、ガソリンを給油したついでにコンビニで買い物もできるため非常に便利です。しかしこのような『便利』な施設の拡充はどこまで続くのだろうと、少し怖くなる程。

生チョコクリームコロネ

今日の朝食は見るからに体に悪そうな、『生チョコクリームコロネ』といういわゆる『菓子パン』です。体には良くないと思いながらもハマってしまうこの菓子パンの魅力。特に最近発売されたこのセブンイレブンの生チョコクリームコロネは自分の中で密かなヒット商品。

実は昨日も食べてしまったというハマり様。パンの食感や味もさることながら、中にたっぷりと入っている生チョコクリームの味が絶妙で、非常に美味しい菓子パンです。これが税込100円で買えるのだから、「日本はいい国だ~」と思ってしまいます。

ややぬるくなってしまったコーヒーと一緒に美味しく頂きます。生チョコに適度な粘度があるため、車を運転中でもクリームが落ちることなく食べられる点も気に入っています。

ガソリン価格

そんな最近のマイブームである、セブンイレブンの生チョコクリームコロネを食べていると見えてきたのが、またまたセブンイレブンを併設したエッソのガソリンスタンド。「ま、また同じ組み合わせ?みんなコレになっちゃうのかな・・・」と思ってしまいます。

シナジーカード価格で・・・
レギュラー・・・123円/L
ハイオク・・・・134円/L
軽油・・・・・・97円/L

という価格。

ガソリン価格

さらにその先にあるエッソのスタンド(ここはガソリンスタンドのみの店舗)でキャンピングカーに軽油を入れることにします。

レギュラー・・・125円/L
ハイオク・・・・136円/L
軽油・・・・・・99円/L

バーコード使用価格
レギュラー・・・123円/L
ハイオク・・・・134円/L
軽油・・・・・・97円/L

という価格。軽油を満タンにしてとりあえず霞ヶ浦を目指します。

ガソリン価格

「軽油が97円かぁ~、100円以下の状態がこのまま長く続いてくれるといいんだけどなぁ~」と思ってキャンピングカーを走らせていると、「ゲッ、軽油96円と、さっきのところより1円安いじゃん、ウソ~」と軽い衝撃が・・・。

燃料は消耗品の最たるもので、1円でも安い方がいいと思っている人が大半だと思います。ですから給油した後でこのように更に安い価格を掲げているガソリンスタンドを見ると悔しい気持になってしまいます。

「まぁでも1円高いとは言え、100円/L以下で満タン入れられたのだから良しとするかぁ~」とさっさと気持ちを切り替え、ドライブを続けます。

スターバックス

「あ、スターバックスだ、最近はコンビニコーヒーに押されて大変なんだろうなぁ~」と思ってしまいます。確かにスターバックスのコーヒーはコンビニのコーヒーより高額で、それだけの差があるのかというと私には分かりません。

ただ、あのスターバックスの落ち着いた店内で美味しいコーヒーを飲むという行為自体に価値があるのではないかと最近は思っています。以前都内で利用したことのあるスターバックスはまさにそれで、落ち着いた店内で味わうコーヒーは格別だったと記憶しています。

トレーラーを牽引していなければ、こんなお天気の良い日にはフラリと寄り道をして美味しいコーヒーを味わってみたいものです。

ニートRV

その反対側車線にあるのが、『ニートRV』というキャンピングカーショップで、日本国内ではあまり見掛けない大型の輸入キャンピングカーをメインで取り扱っているお店。

広い敷地内には所狭しと大型のキャンピングカーが並べられている様子が伺えます。

ガソリン価格

その先にある、コスモ石油の価格はこんな感じ・・・

コスモ・ザ・カード価格
レギュラー・・・124円/L
ハイオク・・・・135円/L
軽油・・・・・・98円/L

という価格。カード無し現金だとそれぞれプラス2円といったところ。

ガソリン価格

その先にあるセルフではないガソリンスタンドの価格はこんな感じ・・・

レギュラー・・・127円/L
ハイオク・・・・138円/L
軽油・・・・・・103円/L

という価格。やはりセルフではないガソリンスタンドの価格は明らかにセルフのガソリンスタンドより高額。

それでもジェットスキーなど自走しない車両への給油は、セルフのガソリンスタンドでは法律で禁止されているので仕方ありません。

ガソリン価格

こんな感じでガソリンスタンドの店員さんにハイオクガソリンを満タンにしてもらうことにします。前回は給油口の方向を間違えて車を移動させたりしましたが、今回は間違わずに駐車できました。

ジェットスキー 給油

何リッター入るか分かりませんが、オートストッパーが付いているとは言え、人が居なくなると少し不安です。学生時代にガソリンスタンドで給油をしていた時に、オートストッパーが効かずにガソリンが給油口から吹き出していた光景を見たことがあるため、余計不安に感じるところ。

アドブルー

「あ、アドブルーだ、こんなところにも普通に置くようになったのね」と思って見てしまいます。

ガソリン価格

貴重なハイオクガソリンを吹きこぼすことなく給油は完了し、今回は41.0Lを給油しました。前回霞ヶ浦に行った時にガソリン警告アラームが鳴り、その後少し航行し、家に帰ってから20Lを携行缶から給油しました。

ジェットスキーウルトラ310Rのガソリン残量警告アラームが鳴った時点では20L程が残っているはずなので、タンク残量20L+携行缶で20L給油+今回ガソリンスタンドで40L給油=80Lで、ウルトラ310Rのガソリンタンク容量とほぼ一致することになります。

さて、長くなったので続きは次のページにて・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る