キャンピングカーで河口湖へジェットスキーを乗りに【その1】風速13mの橋上走行
今回は2015年7月の海の日を絡めた3連休に山梨県の河口湖へジェットスキーを乗りに行った様子をご紹介。
いつものように仕事が終わった金曜日の夜に家を出発します。今回は家族の予定が合わず、一人での参加となりますが、一緒に行く仲間も家族との予定が合わないみたいで、おやじ二人での河口湖ジェットスキーとなりました。
ジェットスキーにセルフのガソリンスタンドで給油は出来ないため、セルフではないガソリンスタンドをわざわざ探して給油をしなければなりません。「自走しないとは言え、車と同じように燃料タンクを内蔵しているのだからセルフのガソリンスタンドでも給油できるようにしてくれればいいいのに・・・」と、いつも思ってしまいます。
ついこないだも四国からの帰りに通ったアクアラインを利用します。
ブレていて読めませんが、電光掲示板には台風11号の影響か、『橋上風速13m』というちょっと恐い表示が出ています。私のキャンピングカーはトラックにキャンピングシェルを架装した車両なので、基本的に横風に弱い構造。
風の強い日などは車体が左右に振られ、過去にはかなり恐い思いをしたこともあります。そんなこともあって、私のキャンピングカーには、フロントに強化トーションバー、リアには増しリーフ、タイヤはブリヂストンのM810というトラック用タイヤを履かせ、空気圧は6kgf/cm2というやや高い空気圧にしてあります。
そのため、風速13mの橋上でも車体が振られることはあまりないのですが、その分乗り心地は非常に硬く、段差などではかなりゴツゴツとしたショックが伝わります。
エアサスを入れると乗り心地と操縦安定性の両方が手に入るようなのですが、今のところその予算がありません。
海ほたるPAに寄って休憩でもしようかと思ったのですが、あまりの強風に今回はパス。とりあえず東京湾アクアラインのトンネル部分に逃げ込むことにします。
トンネルに入れば当然風の影響を受けることもなく、路面状況も極めて良いため『宇宙空間』のような静けさでジェットスキーを載せたトレーラーを牽引したキャンピングカーは走ります。
東名高速道路の海老名サービスエリアに到着したのが、日付が変わった2015年7月18日の午前0時30分頃。ジェットスキーを載せたトレーラーを牽引しているので、普通車の枠には駐車することができないため、トラックの駐車場に停めようと思ったのですが、一番外側の列は何とトラックで一杯。
どうしてもキャンピングカーを駐車することができず、サービスエリアの出口付近のこんな場所しか空いていませんでした。かろうじて駐車できたので、とりあえずトイレだけを済ませて出発することに・・・。
3連休前なので高速バスも多く駐車しています。0時過ぎにも関わらず大勢の人がサービスエリア内を行き来しています。
普通車の駐車場もかなり混雑していて、車内で仮眠を取っている人も多く見えます。奥の方にはキャンピングカーの姿もチラホラ見えます。
その後1時間程東名高速道路を走行し、いつもの『足柄サービスエリア』に到着しました。この頃には雨が降りだし、「う~む、去年の雨の河口湖を彷彿させるなぁ~」と思ってしまいます。
時刻は午前1時30分を過ぎています。
時折キャンピングカーの屋根に強く打ち付ける雨音を聞きながら、キャンピングカーの中で寝ることになりました。