キャンピングカーで河口湖へジェットスキー&今回のプチ旅行の経費を計算してみました

河口湖で十分にジェットスキーウルトラ310Rの走りを楽しみ、後は家に帰るだけとなりました。

とろ生カステラ

その前に買ってきたデザートを食べて帰ることにします。今回のデザートは『とろ生カステラ マロン(期間限定)』といういかにも甘そうなデザート。これをホットコーヒーに無調整豆乳を入れたコーヒーで頂きました。

味は思っていた程甘くなく、程よい甘さとマロンの香りと味がいい感じ。ちょっとお値段は高いですが、仲間と分けて食べるにはちょうどいい分量でした。

そのまま帰ってもいいのですが、先日の海の日に河口湖に来た帰りに御殿場までの道がもの凄く渋滞していたことを思い出し、「ちょっと河口湖の湖畔でゆっくりしていった方がいいかも」と思い、湖畔の駐車場で仮眠を取ることに。

河口湖の湖畔の駐車場で寝ていたのですが、午後10時頃になって駐車場が騒がしいので起きてみると、若者の集団が駐車場で花火をしていました。「こりゃイカンな」と思い、駐車場を後にします。

道の駅 富士吉田

そのまま東名高速道路に乗ってもよかったのですが、どうしても眠気が取れず、今度は『道の駅 富士吉田』にて1時間ほど仮眠しました。

道の駅には多くの車が駐車しており、キャンピングカーの姿もチラホラ見えます。ここの駐車場で騒いでいる者はなく、静かに眠ることができました。

温度表示

途中の峠道にあった気温表示は20℃ということで、結構涼しくキャンピングカーのエアコンを切っても暑くはありません。

ガソリン価格

東名高速道路の直前にあるエネオスのセルフスタンドの軽油価格は112円/Lと、結構な金額。「た、高いな・・・」と思うのですが、そのまま東名高速道路に乗れば途中でガス欠必至の燃料残量だったため、仕方なく給油。

キャンピングカー

でも満タンにすることなく、とりあえず高速道路を降りるまでの燃料があればいいということで、半分程度を給油。

東名高速道路

東名高速道路に入ります。この時点で時刻は午前3時過ぎ。ちょっとゆっくりし過ぎて高速道路の夜間割引時間帯(午前0時~午前4時)の時間をはみ出してしまうところでした。

海老名サービスエリア

東名高速道路の『海老名サービスエリア』に到着したのは午前4時前。

海老名サービスエリア

日曜日の早朝ということで、結構な数の車が駐車しており、車内で寝ている方も多いようです。

横浜町田インター

少し休憩をしてそのまま出発し、東名高速道路を降ります。

横浜港

遠くに見えるのは横浜の街で、ランドマークタワーや横浜港の様子も見えます。今日もいいお天気のようです。

鶴見つばさ橋

鶴見つばさ橋を通過。

アクアトンネル

快適なアクアトンネルを通ります。帰りは海ほたるパーキングエリアに寄りませんでした。日曜日の午前7時頃なので、駐車場は満車ではないと思いますが、それなりに混雑していると思われます。

温度表示

平地の気温はやや雲が広がっているにも関わらず、午前7時頃で26℃とそれなりに高く、湿度もあるためキャンピングカーのエアコンをつけての走行となりました。

ガソリン価格

こちらのガソリンスタンドの軽油価格は97円/Lということで、安いとは言えませんが、とりあえずここで給油をして帰ります。

キャンピングカー

ガソリンのメーターをしあわせな状態にし、無事家に帰る事ができました。キャンピングカーの総走行距離は162,575kmとなり、出発前の総走行距離が162,130kmだったので、今回の河口湖へのジェットスキーで445kmを走行したことになります。

445kmで1L当たり7km程走るキャンピングカーなので、総消費燃料は約64L。

1L当たり約100円として6,400円の燃料代となります。

これに高速道路の往復料金7,000円(深夜割引適用)を足すと、合計13,400円になり「やっぱり河口湖は遠いなぁ~」と思うところ。

毎週行く訳ではないので何とかなりますが、これに今回消費したジェットスキーの燃料代(ハイオクガソリン約70L分)135円/L × 70 = 9,450を足せば22,850円と結構な金額。

「まぁ、宿泊代は掛からないのだからその分はまだいいよね・・・」と、自分に言い聞かせる私でした。

それでも年内にもう1~2回は河口湖に行きたいなぁ~と思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る