キャンピングカーで霞ヶ浦へ『ハードコンディションの中での進水式』
今回は2016年4月17日(日曜日)に霞ヶ浦の大山スロープゲレンデへジェットスキーを乗りに行った様子をご紹介。
今回は天気予報が的中し、非常に風が強い日となってしまいました。ただ、一瞬薄日が差したりする時もあったりして、なんだか変なお天気です。
風表になる旧ソウビマリン側ではとてもジェットスキーを霞ヶ浦の湖面に降ろすことができないため、風裏である水上飛行機格納庫側のゲレンデへ移動しました。
霞ヶ浦は南風が吹く時は水上飛行機格納庫側が風裏になるようです。逆に冬場に北風が吹く場合は旧ソウビマリン側のゲレンデが風裏になるようで、二つの場所をコンディションによって使い分けることができる便利なゲレンデです。
もの凄く太い延長トングが地面に置かれていました。新たなジェットスキーメンバーのランナバウト2艇積み用トレーラーの自作延長トングのようで、私の自作延長トングが爪楊枝のような細さに感じる程のしっかりとした造り。
カプラーとヒッチボールも取り付けられており、本当に自作が得意で器用な方のようです。
ジェットスキー仲間の中ではヤマハのランナバウトに乗っている方は珍しく、興味深そうにジェットスキーを眺めています。先日のジェットフィールド湘南での試乗会でヤマハマリンジェットの進化とレスポンスの良さを体験しただけに、良い選択だと思います。
私も初めて見ましたが、サン自動車のトレーラーである、サントレックスTBW05DSというランナバウト2艇積み、最大積載量1,000kgのトレーラーは大迫力。フレームの太さなど、造りが普通のトレーラーと全然違います。
今回は家族全員で霞ヶ浦へジェットスキーを乗りに来ていて、ヤマハのMJ-FX Cruiser HOは今日が進水式。少し波のあるハードコンディションですが、かえって思い出に残る進水式となるでしょう。
奥様が進水式のシャンパンを静かにジェットスキーの船体にかけ、無事に進水式の儀式が完了。今まで数々の新艇の進水式を見てきましたが、いつ見ても新艇の進水式は良いものですね。
静々とランナバウト2艇積みのトレーラーを霞ヶ浦の湖面へ沈めていきます。
家族でジェットスキーを湖面へ降ろしていきます。それにしても我がジェットスキーチームはキャンピングカーの所有率が高い状況になってきました。
現在の内訳は・・・
●キャブコンタイプのキャンピングカー×2台
●トラキャン(ピックアップトラックの荷台にキャンピングシェルを載せるタイプ)×1台
●キャンピングトレーラー×1台
という感じで、コアメンバーは10名そこそこですが、4名の方が何らかの形でキャンピングカーを所有しているという状況。
今回は進水式やこの後降りだした雨のためにゆっくりと話をすることができませんでしたが、次回はゆっくりとキャンピングカー談義をしてみたいものです。
MJ-FX Cruiser HOが霞ヶ浦の湖面に放たれ、奥様がお子さん2人を乗せて少し波のある霞ヶ浦へ出ていきました。まだ慣らし運転ということなので、今日のように波風がある湖面を全開走行する訳ではないため、かえって良かったのかもしれません。
良いお天気で波も穏やかな日であれば慣らし運転など止めてサッサと全開走行を楽しみたくなるため、今日のようなコンディションの日に慣らし運転時間を稼いでおくのもいいと思います。
こちらは新たに仲間に加わったウルトラ310Rのテール付近の様子。水洗金具とマフラーエンドがドレスアップされていて、なかなかカッコいい感じ。
ハンドルマウントやハンドルも交換済で、スイッチ類も移設済。私より先輩の方ですが、非常にやる気満々で「まだまだ俺もやれるなぁ~」と思った次第。
これも仲間のSEA DOO RXP-X260RS(改)で、前回の時はバンパーが破損していたのですが、修理を済ませた模様。ちなみにバンパーのお値段は9,000円だったとのことで、カワサキのジェットスキーに比べて非常に安価。
「えっ!そんなに安いの?」と、驚きを隠せない私。バンパーなんて半分消耗品みたいなものだから、もう少し安くしてくれればいいのにと思ってしまいました。
ハンドルグリップを2016年モデルのSEA DOO RXP-X300RSに新たに採用されたものに交換しており、手の平でハンドルを押さえ込むようにして乗れるため、今日のようなハードコンディションの中でも操船がしやすいとのこと。
この頃になるとますます風が強くなってきて、霞ヶ浦の湖面に白波が多数立っています。
そんなウェーブコンディションの中、ジェットスキーを湖面に降ろし、湖面で何やら話をする二人。
トレーラーにも容赦なく波がかぶり、積んであるジェットヒーターにも波がかぶりそうで見ていてヒヤヒヤします。
風表になるゲレンデはスーパーハードコンディションになっていることでしょう。この時点で風速は10m/secを超えていたようです。